吉川英治著書
ここに付箋ここに付箋・・・
     新平家物語(6)

■清盛は平家覆滅の陰謀は内部からと考えていた

<本文から>
 一幹の喬木が、時ならぬ暴風雨に揺れ軒まれるとき、断割は叫び、葉は飛散し、こずえは折られたりするが、傷むものは、枝葉ではなく、木の生命をもち耐えている幹その物である。このばあいの清盛が、それに似ていた。
 かれは、ひとごとを裁いていたのではない。かれはかれ自身を裁いている。
 成親、成経父子ばかりでなく、こんどの鹿ヶ谷連座の面々を、表にしてみると、近いと遠いの差こそあれ、一族のたれかと、縁故のつながっていない者は、ほとんど少ない。
 いわば、平家覆滅の陰謀は、平家の外のものではなく、平家内部のできごとと、かれは考えているのである。木も、余りに樹齢がたつと、虫が蝕う。虫が蝕った根や枝は、これを切って除くもまた仕方がないとおもう。
 「はて。宰相がまた、例の世間知らずで、事もなげにいい越すわよ」
 清盛は、やがて、もの憂げに、季貞へ向かって、返辞をさせた。
 「−思うてもみよ、もし、成親などの陰謀が、ふと、その望みをとげたばあいは、門脇の宰相とて、今日、そんなのんきなことをいってはおられなかったろう。ひまつぶしは、すなといえ」
 控えに、じっと待っていた敦盛は、季貞から、そのすげない答えを開くと、
 「ぜひもございません」
 と、思い断った容子で、兄の居室の方へ向かって、はるかに、両手をつかえた。
 「−思えば、敦盛こそは、幼少から、ただ兄君の鮮尉に付し、能もないのに、参議の栄職など、けがして来ました。せめて、大事の秋には、老いこそすれ、子どもらの通盛、教経なんどとともに、一方の防ぎにも立ち参らせんと、そればかりを愚者の一念としておりました。しかし、少将が身の預りも、み許しなきは、必定、敦盛も頼みにならぬ者と、はや、おん見捨てかと思われまする。……このうえは、何を望みに、武門の端につらなりましょうや。高野か、粉河の奥にでも寵って、出家を遂げ候わん。とかく、お詫びのことばもございませぬ」
 季貞は、奥へ急いで、またその通りを、早口に、清盛へ告げた。
「な、なに、敦盛が、思い断った態で、出家を遂げると。…ば、ばかな」
 あわてたのは、清盛である。
 われを忘れて、起ちかけたが、さすがに、座を保って、季貞へ、こう再度の命を伝えさせた。
「早く戻って、つまらぬ真似はするなと、宰相にいえ。そしてだ……。そして、少将が身は、ともかく預け置こうと、申してやれ。……ともかくだぞ、よろしいか」
 洛中にわたる非常警戒と、逮捕騒ぎは、まもなく終熄した。
 成親、成経父子を初め、近江中将蓮浄、山城守基兼、平判官康頼、法勝寺の僧都俊寛など − 鹿ヶ谷に連座した者は、ひとりとして、検挙の手から余されてはいない。
 あとは、なお、法住寺殿の院中に、成親や西光法師の一類と見られる少数な下官が残されているだけである。
 そして。
 西光だけは、先に、宋雀の辻で、首を斬られ、もう処刑ずみだが、残余の公卿囚人たちの刑はどうするか。 − それがまだ懸案だった。
▲UP

■重盛の死

<本文から>
 もっとも、まるで火のない所に煙は立たない道理で、巷間の取沙汰にも、多少の拠り所がないとはいえない。
 その一つは、重盛の落飾である。かれが、髪をおろし、法名を浄蓮とあらためて、法体になったのは、五月五日のことである。
 第二には。−ちょうどそのころ来朝した宋の名医があった。朝夕、福原にあっても、かれの病状を気づかっていた清盛が、「なんとしても、いちどは診てもらえ」と、さし向けて来たが、重盛は今度も、かたく拒んで、ついに診せずに返したということがあった。
 それと、決定的に、
「小松殿、御危篤」
 と、いよいよ嗅がれ出したのは、六月二十一日、後白河法皇が、小松谷の館へ御幸して、親しく重盛の病をお見舞になってからである。−すわ、きょうあすにもと、人びとは気をまわしたものらしい。
 けれど、それからなお、一カ月以上も、重盛は生きていた。
 絶食のうわさがうそであることは、その一事だけでも、明らかである。
 ただ重盛の病なるものが、いったい何病であったのか。その時代の医知識では、解釈できなかったには違いない。思うに、今でいう胃潰瘍といったようなものであったろう。年々に食欲がほそり、痩せて来て、しまいには吐血した−という症状などからもそう考えられる。
 いずれにせよ、死は、ついにこの人を訪れた。
 それは、治丞二年七月二十九日 − 短い夏の夜の明け方だった。
 父の清盛に先立って、かれの生涯もまた短過ぎたといってよい。年は、まだ
四十二であった。
▲UP

メニューへ


トップページへ