津本陽著書
ここに付箋ここに付箋・・・
          夢のまた夢 2

■茶事を心を楽しませるものとして好んだ

<本文から>
 彼は信長のように、他者の存在を無視する傍若無人のふるまいは見せず、小大名の陪臣に対してさえ、丁重に応対していたが、小猿と呼ばれた頃よりもなお縮んだ矮躯から、すさまじいまでに精気を放射していた。
 秀吉の大坂城出陣を見送った諸臣のなかに、宗易(利休)がいた。
 宗易はこの時期、秀吉の茶頭であるとともに、政治、軍事の機密に関与する側近であった。
 彼のそのような立場を立証するものに、天正十年(一五八二)六月十五日付の摂津茨木城主中川清秀にあてた利休書状がある。
 その内容は清秀の山崎合戦における戦功を称讃したものであるが、宗易は茶頭の域をこえ、秀吉の政治顧問とみられる発言をしている。
 この時期、宗易が第三者へ送った書状には、秀吉と呼びすてにしたものが多い。秀吉公、秀吉御前とたまに敬称を用いている。
 秀吉あての書状では「羽筑様」とあらたまるが、彼はまだ臣従しているとの意識を抱いていなかったようである。
 信長生前には、秀吉が利休を「宗易公」と敬っていたほどである。
 宗易は家康から初花肩衝を贈られたときの秀吉のよろこびようを、成りあがり者の滑稽なまでの仰々しさと見ていた。
 天正十年(一五八三)六月二十日、宗易は島井宗室に書状を送った。
宗室は信長が本能寺で横死の際、寺内に居あわせた茶人である。
書中には、大坂城落成を記念しての秀吉への贈りものが多く、迷惑していると記している。
「唯今は初花、近日徳川穀より来候。珍麿物到来に候。我等かたへは珍らしからず候。年来にまで様に迷惑までに候。人の上にて候わば、申すべき物をと申す事に候」
人の上にて候わば、申すべき物をと申す事に候という文意は難解であるが、宗易が秀吉ほどの人の上にある立場なら、初花佗どの物を贈られてもよろこばないのだが、といっているめである。
めずらしい唐物骨董も、自分にとってはめずらしい物ではないというのも、秀吉の茶の湯の理解についての俗物性をついた言葉である。
秀吉は宗易の芸術が静寂の境地を志向し、秀吉の唐物好みを内心で軽蔑しているのを、読んでいた。
だが、秀吉は諸事に派手好みの自分の性格を、とりつくろおうとは思わない。彼は宗易のそのような内心を察していても、珍稀な茶器に対する執着をあらわにして、はばからない。
 −宗易は世故にも長けてはおるが、数奇者だわ。儂は天下人ゆえ、あやつには儂が器量は読めぬ。儂は茶事を軍略として用いるのでもない。信長旦那は茶事あろうと何事につけても、わが道具、方便としてお使いなされしが、儂はちがう。地下の暮らしの辛酸をなめつくしてきた儂なれば、この世の快楽の味わいはよう分るのでや。
 茶事であろうと、女子であろうと、官位であろうと、儂は心を楽しませるものならば、無理にも掌中にして見せるだで。儂のなすことに口出しはさせぬ−
 秀吉の茶の湯執心は、信長をうわまわる道具数奇にあった。
▲UP

■野戦では勝利した家康は政治力では秀吉にはるかに及ばない

<本文から>
 秀吉が大坂の地に安土城にはるかまさる、巨大な城郭建築を出現させようとしているのは、諸国大名に工事の様子を実見させ、驚倒させる狙いもあってのことである。
 五万人の人足がはたらくさまは、どのような大大名の領地でも見られるものではない。
 五畿内の住民たちは、前代未聞の大工事の状況をひと目見ようと、遠方からも泊りがけで見物にきていた。
 連日、街道を埋める見物人の数は、幾万とも知れず、彼らの胃袋をみたすための物売りの露店が、道筋に軒をつらね、大道芸人、遊女も掛け小屋で客を呼ぶ。
 諸国大名の家来たちが大坂にきて、生れてこのかた見たことのない人の渦に巻きこまれ、おびただしい蟻の群れのような人足達が、かけ声をあげ木石を曳き、天を摩す建築物を造営するさまを目の辺りにすると、怯えた。
 「羽柴筑前殿が威勢のほどは、方今ならぶべくもなしと聞きおりしが、やはり見ると聞くは大違いじゃ。かほどの普請をば、三河守(家康)穀相手の合戦をやりつつなしとげてゆかるるとは、まことに恐れいったる地力と申す低かはない」
 大友宗鱗、上杉景勝のような大身代の大名の家来でも度胆を抜かれ、郷国へ帰るとその見聞にさらに尾鰭をつけて吹聴する。
 徳川家康のもとへも、その見聞は伝わっていた。家康は内心、秀吉の実力をはかりかねている。
 彼は秀吉との対陣のまえ、羽柴勢がどれほどの大軍を動員してきても、互角の対戦をしてみせるつもりでいた。
 徳川勢の中核をなす三河衆は、姉川の合戦で五千の兵力によって万余の朝倉勢を粉砕した戦歴を有する精鋭である。
 三方ケ原の敗戦にも鍛えられ、変幻きわまりないゲリラ戦法では、上方勢の追随をゆるさない。
 尾張の野に秀吉の大軍を引きこめば、縦横に駆け悩まし、長期戦に持ちこむ自信はあるが、全国の有力大名のおおかたが秀吉に誼を通じていた。
 野戦の名人である家康は、自らの政治力が秀吉にはるかに及ばない事実を、認識していた。
 彼は秀吉との対決に際し、北条氏政を味方に就けられなかった事実に、衝撃を受けていた。
 北条氏四代氏政が、家康が執成であるにもかかわらず、同調する動きをあらわさなかったのは、秀吉の実力が家康のそれをはるかにうわまると判断したからである。
 家康は天正十年(一五八二)本能寺の変ののち、氏政の子の氏直と信濃若神子で対陣し、上野を北条に与えることを条件に和睦した。
 翌年、家康は次女督姫を氏直に嫁がせた。
 それほど深い間柄の北条氏が秀吉をはばかったのは、常陸、下野、陸奥にわたり一大勢力圏を擁する佐竹氏が、秀吉と結んでいたためである。もし佐竹氏が家康に同調すれば、どのような波瀾がおこるか知れなかった。
 また秀吉は毛利輝元と親密な関係を保ち、養子秀勝の妻に輝元の娘を迎える話を進めていた。
 家康は尾張、伊勢の戦場で全力をふるって戦い、勝利を納めてきたが、秀吉を圧倒している実感はなく、無気味な畏怖の思いが胸裡にわだかまっている。
 秀吉は、山崎、賤ケ岳の決戦で敵勢を粉砕した電撃作戦の威力を、なぜか家康に対しては片鱗もあらわさない。
 家康は個々の決戦では羽柴勢を圧倒しながら、秀吉の思うがままに操られているのではないかとの疑憾が、頭をもたげてくるのをおさえられなかった。
 彼の推測は的中していた。
 大坂城にいる秀吉は黒田官兵衛にはかり、すでに信雄との和睦の時期を探っていた。
 信雄と和睦すれば、家康は信長の遺孤を授けるという大義名分がなくなる。
 秀吉旧家康を孤立させておいて、和睦に導こうと考えていた。
▲UP

■関白になるために出自を創作

<本文から>
 「うむ、いまだ急ぐことはなかろうでさ。関白になるは、あと一年ばかり先のことにあらあず。ゆるりと練ってくれい」
 秀吉は、日頃金銀をもって懐柔し、彼の従三位権大納言叙任にも、書類のうえでの形式をととのえるのにはたらいてくれた、右大臣の菊亭晴季から、関白近衛前久がまもなく退任するとの内情を知らされていた。
 征夷大将軍として、諸大名のうえに君臨する望みの消えた秀吉が、公卿の官職により権力体制を築きあげる、信長とはことなる政治路線を歩みはじめるとき、皇胤出自の創作は欠かせない。
 大村由己はその日から、秀吉出自の捏造をはじめた。
 彼は書いては消すことをくりかえしつつ、しだいに記述を進めてゆく。
 「その素生をたずぬるに、祖父、祖母は禁囲(禁裏)に侍し、萩中約言と申すや。いまの大政所殿(秀吉の母)三歳のとき、ある人の謹言により遠流に処され、尾州飛保村村雲という所を卜し諭居し、春秋を送る・・」
 秀吉は権大納言に叙任されることがあきらかになると、正親町天皇の譲位と誠仁親王の即位の実行を、朝廷に申し出た。
 「宇野主水日記」に、つぎの記載がある。
 「また院の御所を東の馬場にたてられ、東宮親王(誠仁)御即位申し沙汰あるべしと云々。築地を(天正十二年)十月五日より、つきはじめらるべき由なり。
 御即位に三千貫、御作事方(建築費)に五千貫、院の御人目(経費)に二千貫、都合一万貫請けなり」
 秀吉は十月四日に院御所五十間四方の規模の縄打ちをする。
 普請は十一月一日に開始された。
 秀吉は譲位と即位の費用をすべて負担して、朝廷に勢力を及ぼそうとしていた。
▲UP

■殺戮より活用を心がける秀吉の弱点は庶民出にある

<本文から>
 宗久はわれにかえり、おのれの失言に気づいた
 彼は若年の頃から戦乱のうちで生きてきたので、度胸はすわっているが、独裁者の衿持に触れたときのおそろしさも、充分承知している。
 「愚老が年甲斐ものう、つまらぬことを口走り、お耳をけがせし段、平に御容赦召されませ。つい尊師紹鴎一閑居士より相伝いたせし茶の湯の習いを、思いおこせしゆえにござりまする」
 秀吉は宗久が詫びると、たちまち態度をやわらげた。
 「宗久老人の茶湯巧者なるは、信長公がながらくお引きたてありしごとく、宗易よりはるかに長老でやあらあず。この先茶湯の教えをいろいろ請わねばなるまいでや。道具目利きにも、はたらきを頼むことにもなろう」
 他人の気分を傷つけることをはばかり、座を明るく盛りたてようとするのは、秀吉の天性である。
 だが彼は不遜の態度をあらわした宗久を、許したのではなかった。
 彼は宗易に声をかけた。
 秀吉の険しさをひそめたおだやかな口調は気味わるい。
 「宗易よ、宗久老人は紹鴎より相伝の茶の湯のならいが、身についておるそうな。儂は紹鴎直伝の古式の台子の点前が、おそろしきばかりの難事なりと聞きつつ、この眼にて見しことがない。このたびこそは、しかと見届けたきものだでのん」
宗易は、秀吉の胸中を察していた。
 秀吉は信長亡きあとの天下を動かす大器量人であると、宗易は見ている。信長と同様に、徴底した合理主義者であるが、その性格には独特の滋味があった。
 降伏する敵を許すのみでなく、敵といえども才幹を認めた相手は、手をつくして味方につけ、人材活用をこころがける。殺戮はできるだけ避けて、武略よりも政略により、天下統一の基盤をかためていこうとする、諸侍を安堵させるに足る寛容の徳をそなえていた。
 彼は中世から近世への過渡期に、荒鍬をふるい、混沌とした前途を開拓した信長の時代が過ぎたのをいちはやく見抜いた。諸人の才に守りたてられ、おのれの甲羅に似せたやりかたで政権を確立しつつある秀吉の政事には、狂い、緩着というべき布石がなかった。
 ほとんど完璧といっていい、冷静な判断力の持主である秀吉がただひとつ、他人に触れられて感情を波立たせる弱点は、侍の子ではなく、庶民の出身だということである。
 宗易は、宗久が秀吉の触れてはいけない禁忌を、逆撫でしかけているのを知っている。
 紹鴎相伝の見識をロにするのは、信長の茶頭第一であった自らの過去を誇示することになる。
 それは、信長のいしのままに易々として動いていた昔を、秀吉に思いださせることになった。
 秀吉は、茶の湯政道は楽しみつつ諸人と融和し、敵をも籠絡してゆけばよいものと思っている。
▲UP

■前代未聞の聚楽第の工事

<本文から>
「当時秀吉は自らの権力を天下に誇示するため、大坂城と並行して宋楽第の大工事を強
行していた。
 聚楽第の工事は、掘、石垣の普請が終った六月頃から、天守、御穀の作事がはじまった。
 四国、東国の各方面から巨大な材木がおびただしく取り寄せられ、労働に従事する大工、人足の数は大坂城のそれをはるかにうわまわった。
 ルイス・フロイスは工事の様子について、つぎのように記している。
 「秀吉はその総監督に甥を任命し、多数の貴人や武将たちに補佐させた。
 関白自身も非常に器用で、性来歩きまわることが好きで、一カ所に長くとどまるのを嫌う性分であったので、毎月気晴らしのために、十五日間を大坂城の工事に立ちあい、残りの十五日間を京都で過ごした。
 もしここで強制労働に服している人々の信じがたいばかりの労苦、経費、苦悩などについて述べるなら、尽きることのない長い物語となるだろう。
 彼らのおおかたは遠国、僻地からきており、多大の経費を自弁し、工事の責任を負わされていた。
 彼らは余裕のない経費のやりくりをするため、あらゆるものを国許から取り寄せるしかなかった。
 そのため彼らの仕事場は、大小の刀剣、鉄砲、甲胃、鞍、衣服などで充満しており、彼らはそれを二束三文で売り払って用を足していた。
 そうするのは、彼らはたとえ極度の窮乏に陥っても、事情を関白に申し出ることも、彼から援助を求めることも不可能であったからである。
 関白が彼ら諸国の武将に、今度の工事で莫大な出費と労働を強制したのは、そのような絶えざる苛敷誅求により、できるかぎり余力をたくわえさせず、謀叛、叛乱をくわだてる機会も時間も与えないようにするとの意図によるものであった」
 フロイスの聚楽第工事の実状についての記述は、なおつつく。
「工事をおこなう武将たちのなかには、すでに出すものは出しつくし、こののちやりくりをする方途もなく、他に経済的援助を求める手段もない者がいた。
 彼らのなかには自分と家臣がともに滅びてゆく前途に絶望し、この不安や苦悩から救われる方法は、生命をすてるより佗かはないと考え、短刀を抜き切腹する者が、かなりいた。
 だがそのような悲惨な状態に陥っていた仲間はあまりにも多かったので、人々はそれを見ても別におどろきもしなかった。
 むしろ苦悩から逃れる道をよくぞ見出したものとして、それを勇敢で賢明な行為だと賞讃した」
▲UP

メニューへ


トップページへ