津本陽著書
ここに付箋ここに付箋・・・
          鎮西八郎為朝

■九州の王として君臨するを夢みる

<本文から>
 為朝は前途に重畳する紫の山なみにむかい、馬背に揺られてゆく。
 阿曾三郎忠国は、阿蘇高岳の南麓に、広大な居館を構えていた。旅の途中、為朝は積雪まぶしい山なみに眼をやりつつ、わが前途を考える。
 彼は京都を出でたつとき、父為義から平氏の領分である九州の地を、できるかぎり攻めたいらげ、源氏の勢力を伸長するよう、いいつけられた。
 西の平氏といわれる通り、九州では平姓の豪族が、いたるところで威を張っていた。
 為朝は、由布院で三年をすごすうち、彼らの実力が、おそれるにたりないものであるのを知った。
 まとまった兵を掌握すれば、大宰大弐をも追いしりぞけ、九州の荘園のすべてをわが支配に納めてやると、野望を抱きはじめたとき、阿曾三郎忠国の招きを受けたのである。
 阿曾三郎の兵を用い、まず攻めるのは有明海の湾内ふかいところにある、伊倉湊であると、為朝は狙いをつけていた。
 現在の有明海北岸は、筑後川の流す泥砂に埋められ、二十キロ余りも南に寄っているが、当時はふかく湾入し、伊倉に湊があった。
 伊倉湊には、宋の貿易船が入港する。湊の附近は、鳥羽院領神埼荘という、千町歩に及ぶ荘園である。伊倉湊にはじめて宋商周新の船が渡来したのは、長承二年(一一三三)であった。
 当時鳥羽院の院司であった平忠盛は、宋船との貿易によって、莫大な利益をあげられると知り、自ら下文をつくり院宣と称して、大軍府の監督を拒否し、伊倉で私貿易をはじめた。
 太宰府は、外国から来着した使臣の接待の場であるとともに、大陸からの商船との貿易を管理する役所でもある。
 朝廷は唐の商船が博多に来着したという知らせをうければ、ただちに蔵人所から唐物便を太宰府につかわした。
 貿易の全権を委任された唐物便は、太宰府鴻臚館で、外国商船の舶載品をあらため、そのなかから朝廷の必要とするものを、買いあげる。
 残余の品については、民間商人との自由な取引きを許すのである。
 京都の朝廷の大官たちは、唐物便が出立すると聞くと、太宰府へ家来を送り、唐物買いしめに狂奔する。唐物便が到着するまえに、裏面工作をして、欲する品享にいれる者さえいた。
 そうするのはもちろん、買いいれた唐物によって、おどろくべき利潤が得られるからであった。
 貿易が有利であるのを知っている九州の豪族たちは、鳥羽院政期にはいって、平忠盛をみならい、私貿易をはじめた。
 福岡宗像神社、筥崎八幡宮、太宰府観世音寺、太宰府安楽寺である。
 為朝は、神埼荘の貿易権をおさえれば、軍資金を思うがままに入手できると、父為義から教えられていた。
 馬背に揺られつつ山路をたどるうち、為朝は自分がやがては、九州の王として君臨する日がくるにちがいないと、想像する。 
▲UP

■義朝を助けたために親ら殺される

<本文から>
 ある朝、附近の大百姓の家に押しいった悪七別当が、担ぎきれないほどの品々を肩に戻ってきた。
「これはでかしたな、なんぞよき食いものがあるなら、よこせ」
 皺だらけの直垂の袖をまくり、手をさしだす為朝に、悪七別当はいう。
「八郎さま、それどころではござりませぬ。私は村の長の口より、安からぬことを聞いて参りましたぞ。京都にて、院方の重立ちし方々が刑罰をうけておられ、なかでもお父上為義さま、ご兄弟さま九人が、揃って首にされし由にてござります」
 為朝は巨眼を剥きだし、悪七別当の胸倉をつかんだ。
「なに、それはまことか」
 彼は歯を噛みならし、都の方角を睨みつけた。
「さても残念なることよ。左大臣殿と申すうつけ者に邪魔をされ、夜討ちをかけることもできず、むざむざと合戦に負け、親兄弟を失うて、儂ひとりが生き残ったのが、情ない。思うてみれば、義朝を合戦のさなかに、ただ一矢に射殺しておけばよかったものを、助けておいたために、かえって親の讐となってしもうた。こののち儂が九州へ下り、兵を挙げて京都へ攻めのぼり、皇城を攻むるとき、義朝はさだめし、防戦に出てくるであろう。そのとき、たとえ百万騎が立ちむかってこようとも、駆け破って義朝めをつかんで引っさげ、首ねじ切って父上の供養の供えものとしてやるぞ」
 為朝は、かならず九州に立ちもどり、京都を攻めて、敵対する者をすべて攻め滅ぼし、崇徳皇の御世を招くまでは死ねないと、心に決めていた。
「儂はかならず日本国の総追捕便となってみせるわい。そうなるためにも、筑紫へ戻らねばならぬ」
悪七別当も、九州の山野を思いだしたのか荒くれた髭面を、涙で濡らした。
▲UP

■捕らえられ伊豆大島に流罪

<本文から>
 為朝は捕えられて京都に送られた。勅諚によって検非違便が為朝を受けとる。尋常の人間とも思えない、七尺二寸の巨漢を、後白河天皇も物蔭からひそかに見物した。
 為朝は赤惟子に白地の水干を着せられ、体は陽灼けして黒ずみ、痩せてはいるが筋骨たくましく、目鼻立ちがきわだって、捕われの身となっても威風辺りをはらっている。
 合戦のとき、鎌田正漕が射た左の頬の傷は、いまだ癒えず凹んでいた。
 内裏にひきすえられた為朝は、謀叛の次第につき訊問をうけたが、ひとことも答えず、辺りを睨みまわすのみであった。死を覚悟して自若としている勇士の面魂が、諸人の胸をうった。
 彼の処分につき、公卿たちの議論がはじまった。信西入道が口をきわめて為朝を罵り、死罪を与えようとしたが、朝議は彼の命を救うことに決した。
「官軍に抗せしは、合戦のことゆえやむをえぬ。為朝は稀世の勇者であるゆえ、このまま殺すのも惜しいではないか。先非を悔い、天皇に仕えるなら、朝廷の御宝となるにちがいない」
 叛逆の罪人にはめずらしい寛典が下され、為朝は伊豆大島への遠流の処分を受けることとなった。
 信西入道は、為朝がこののち東国で謀叛などおこさないよう、肘の筋を抜くようにすすめた。
「為朝が両の腕の筋を抜き、弓が引けぬようにいたしたうえにて、遠流いたさば、ふたたび威勢をふるうこともおこらぬと存じまする」
 為朝は、信西の進言によって左右の肘を整で裂かれ、筋を抜かれたのち、大島へ流されることとなった。
▲UP

■戦に負け、伊豆大島を離れ葦島へ

<本文から>
 大島に戻りつくと、為朝は間を置かず島を離れる支度をはじめた。
「八郎さま、こたびの負け戦は、すべて私の推量違いによるものでござりました。やはり船頭、百姓は、戦のかけひきは下手でござります。私が責めを負い、腹を切りまする」
 四郎五郎が為朝のまえに坐りこみ、短刀を抜いた。
 為朝は短刀を手で払いおとした。
「詮なきことをいたすな、四郎五郎。儂はこれより葦島まで渡海いたすぞ。そこに住めねば、唐天竺へなりと渡ろうぞ。よいか、四郎五郎。そのほうはこのさき、海路の案内をいたすのじゃ」
 四郎五郎は声もなく地面に手をつき、むせび泣いた。
 工藤攻めで五、六十人の死傷者を出した為朝勢の過半は、戦意を失っていた。
 為朝は四郎五郎に命じ、彼とともに大島をはなれ、新天地を求める船旅に同行する意志のある軍兵を募らせた。
 四郎五郎は代官屋敷に戻って告げた。
「八郎さまにお伴いたしたいと申す輩は、およそ百人はおりまするが」
 為朝は即座に答えた。
「よかろう、その者どもを三手に分け、関船三般にて葦島へ向うのじゃ」
季節は海上の静かな秋であった。
▲UP

■為朝は危険のただなかに身を置くことを好んだ

<本文から>
 為朝は危険のただなかに身を置くことを、好んでいた。どうせ人はいつかは死ぬ。戦乱、疫病、天災、飢渇によって、天死する者はかぞえきれないほどであった。
 命のあるうちは思うがままに冒険をたのしみ、明日をたのまず暮らせばよいと、為朝はいつでも死ぬ覚悟をきめている。
 琉球より九州へ戻り、さらに京都へ押しのぼって、信西入道の素っ首を捻じきるまで、命をながらえていられるか、為朝にも分らない。
 もし、念願もむなしく中途に倒れたときは、魂塊となって天をかけり、かならず信西をとり殺すべしと、為朝の執念はすさまじいものであった。
▲UP

メニューへ


トップページへ