津本陽著書
ここに付箋ここに付箋・・・
          清水次郎長・上

■子供の時に家を飛び出し、大儲けして帰る

<本文から>
 長五郎は、三右衛門の遭難の話を、いつまでも忘れなかった。
寿命さえあれば死なないのなら、生きているあいだに、できるかぎりの冒険をしてみたい。
天保五年の秋であった。十五歳の長五郎は、つい養父次郎八に告げた。
「俺はこれから江戸へ出て、自分で商売をしたいんじゃ。親父さん、俺の願いを聞きとどけてく」
 次郎八は、長五郎の願いを一蹴した。
「ばかなことをいうんでねえ。子供は子供らしゅう、家の手伝いをしとりやええさ」
長五郎は、養母お千が、ひそか手文庫へ大枚の金子をたくわえているのを知っていた。
彼は家人の留守をみはからい、手文庫をあけてみる。なかには四百五十両がはっていた。長五郎はそれを持って江戸へ奔った。
 次郎八は長五郎が去ったのを知り、人をやって後を追わせる。長五郎は三島宿で追手にとらえられた。
 次郎八は、戻ってきた長五郎の懐中を調べると、三百余両がでてきた。
 「なんだこれは、お前はおっ母の手函から四百五十両を持ちだしたじゃねえか。それが、いま三百両余りしかねえ。残りの金はどうした。冗談じゃねえ、子供の使えるような金高じゃねえに」
 行方の知れない百数十両について、使途を問いつめたが、長五郎はついに口を割らなかった。
 次郎八は憤怒して長五郎の衣類を奪い、褌ひとつの裸体にしておいて、男衆の着る垢だらけの仕事着と銭二貝文を投げ与えた。
 「わりやあ、よくも親父とおっ母をだましたな。今日かぎりわりゃあ子とは思わねえから、どこでもいい。いきてえところへいっちまいな」
 長五郎は慌てず家を出て、町はずれのくさむらで寝転び、時をすごす。
 夜になってひそかに桑田崖へもどり、裏庭の桃の木の下を手で掘った。四、五寸も掘ると布包みがでてきた。
 そのなかには輝く小判が百数十枚はいっていた。長五郎は家を脱け出るとき、追手のかかることを予想して、四百五十両のうち一包の小判を、そこへ隠したのである。
 長五郎は府中(静岡)へ出て衣類を買いととのえ、そのまま浜松へむかう。折柄新米不作の知らせが巷間に流れ、米価が高騰しつづけていた。
 長五郎は浜松で米を買いあさった。浜松の米穀商は、清水の桑田屋を知っている。長五郎がまさか勘当されているとは知らないので、米の先物を売った。
 長五郎はたちまち巨利を博し、清水へ帰ることとなった。
 便船に玄米五十石を積み、小判百両を懐中にして清水港へ意気揚々とひきあげる。長五郎は家のそとから声をかけた。
 「お父っつあん、いま帰ったぜ」
 次郎八が驚いて出てみると、長五郎は追いだしたときとはまったくちがう美服を纏い、悠然と立っていた。
 間をおかず、浜から舟子たちが米俵をかついできて、店頭に丘のように積みあげた。次郎八は、警戒していう。
 「こりゃ何ずら、俺はどこから持ってきたか知れねえ物は、受け取れねえ」
 長五郎は懐中から百両を取り出し、笑って答えた。
 「お父っつあん、何も疑うことはねえんだ。これは、俺が商いをして儲けた米だ。元手も返すよ。これまではいろいろ勝手なことばかりして困らせたが、これからはやらねえ。どうか勘弁してくりょう」
 次郎八は、両眼に涙をたたえ、言葉もない。
 隣人、親戚の者が集まってきたが、ただおどろくばかりであった。
 長五郎はそののち、人が変ったように仕事に精出すようになっていた。翌年次郎八が亡くなり、自分が養子であったと気付いたが、動揺するところはなかった。
そののち、桑田塵の家運を盛りたてるため、ありあまる体力を駆使し、牛馬のようにはたらいてきた。 
▲UP

■強盗に襲われ、自分の命がはかないものと感じる

<本文から>
 やった、と思ったとたん、眼前に刀が閃き、頭に疼きが走った。長五郎は飛びさがる。三人の敵が追いこんできた。長五郎はまた、身を低くして突きかかる。
 敵は長五郎の刀を払いのけた。
 一人が叫んだ。
 「おい、誰かが道へ出てきて見てるようだ。早く逃げざあ」
 盗っ人たちは傷ついた一人を扶けつつ、走り去った。
 「この野郎、待ちゃあがれ」
長五郎はあとを追おうとするが、額を二か所斬られ、傷口から流れおちるる血が眼に入り、立ち往生してしまった。
彼はよろめきつつ家に帰った。激しく体を動かしたので、頭の出血は噴き出るようである。お網はおどろいて腰が抜けたようになった。
 「お前さん、たいへんな血だよ。どうしたんだねえ。お医者を呼んでこなきゃあ」
額の傷は浅手であったが、長五郎は四、五日は動けなかった。
男衆と女中はさき蒜られていたが、さいわいに怪我はなく、店の内の帳箪笥にあった売りあげの小銭を盗まれただけが被害であった。
単身で四人の賊を追いしりぞけた長五郎の噂はひろまり、よその町内からも彼を見にくる者がいる。
勇者の名は高まったが、彼は内心動揺していた。三年間剣術を習って、敵を満足に斬ることができず、かえって額を斬られた。両眼が見えなくなったとき、敵が踏みこんできたならば、無抵抗で斬り殺されたにちがいない。
そのときの恐怖が、忘れられなかった。次郎八が死んでのち、雲不見三石衛門が実父であると分っていた。わが体内には三右衛門の勇猛の血が流れていると自信をつよめていたのが、一夜の争闘の体験で、自分がいかに無力な存在であったかを知らされた。
 「三石衛門の親父は、人間運があるうちは死なねえというが、それは運が尽きれば死ぬということか。それなら何にもならねえんだな」
 長五郎は死生の間に身を置く最初の経験を得て、運というものを考える。
 「すべて運に左右されるのなら、いくらはたらいても無駄じゃねえのか」
 三右衛門は、人間は運が尽きるまではどんな危険を冒しても死なないといい、長五郎はその言葉を護符のように大事にしてきた。
 しかし、運はいつ尽きるか分らないのであった。明日にでも何かの拍子に死ぬかもしれないという考えが、長五郎の頭をはなれなくなったのは、斬りあいの最中に視力を失った恐怖が尾をひき、ながく身内を去らないためであった。
 長五郎が、自分の命が朝露のようにはかないものであるなどとは、それまで思ったこともなかった。
▲UP

■3年の命を占われ、博打打ちになることを決意

<本文から>
 三年のあいだ毎日豪遊して、おもしろく暮らすだけだと、彼は思いきめた。
 自分のもっともやりたいことは何だろうと考えてみて、ただちに思いあたる。女遊びと喧嘩であった。
 (女遊びは女郎買いを盛大におこなえば、おおかた用は足りる。喧嘩をはばかりなくするには、男伊達の世界にかぎる。そうだ、俺は博打うちになろう。世間の人に忌みきらわれても、やりてえことを遠慮なくやらざあ、月日は待ってちゃくれねえ)
 彼は思いたつとすぐ女房を呼ぶ。
 「お絹、俺はなあ、この先三年しか生きちゃいねえんだ。ついては、このさき自分のやりてえことをやるから、お前はすまねえが里方へ戻ってくりょう。千両やるからよう、それで遊んで暮らしゃあええら。またいい男が見つかるずらよ」
 お絹は血相を変えた。
▲UP

■喧嘩のため、やくざになることに

<本文から>
 「ああお前も、これでもう堅気にゃ戻れねえやくざの泥水に漬っちまったずら。こうなりや仕方んねえ。俺はお前が死んじまったと思うよりほかねえら」
 豪気の三石衛門は、落胆しつつも、次郎長の今後の身のふりかたについて考える。
 「東へ逃げりや、箱根の関所は越えられんなあ。それより上方へ逃げたほうがいいら。まあ明日の様子をみて、捕手がくるまえに逃げることだなあ」
 「すまねえな、お父っつぁん。いろいろと心配をかけて」
 詫びつつも、次郎長は表の気配を警戒していた。
 武五郎が仲間を呼びあつめ、大挙して襲ってくるかも知れないからである。三右衛門は平然としていう。
 「武五郎たちがきゃあがっても、恐れることはねえずら。うちの土蔵にゃ、槍、薙刀、刺叉、鉄砲、弓と、なんでも得物は揃っているんだ。三ン下の十人や二十人きゃあがったところで、俺が防いで座敷へはあげねえよ」
 次郎長は土蔵のなかで、金八とともに安心して熟睡する。
 翌朝眼覚めると、高窓から朝日がさしこみ、土蔵のなかは蒸し風呂のようである。次郎長が起きて茶の間へでてみると、三右衛門があぐらを組み、煙草を喫っていた。
 「お父っつぁん、どうずら。小富らの屍骸はあがったずらか」
 次郎長の問いに、三右衛門はかぶりをふる。
「いま巴川の岸をひとわたり見てきたが、何の騒ぎも起ってはいねえ。俺が帰ってから、佐十郎が様子を見に出ている。何かあれば知らせに戻るはずだ」
 廻船の手入れに港へ出ていて、朝はやく帰宅した次郎長の兄佐十郎は、戸外を見張っているのである。
 「済まねえ、俺っちのことで皆に心配をかけてよう」
次郎長は三右衛門と母親のおとよに頭をさげ詫びた。
▲UP

■常に用心を怠らない、真剣勝負の名人

<本文から>
 喧嘩で死なずに戻れても凶状持ちとなれば、清水にはおられず、ほとぼりのさめるまで他国を放浪せねばならなかった。
 捕更にとらえられ、牢屋へ入れられてしまえば、ただではすまなかった。出牢する日まで健康を保てない場合が多いのである。
 キリギリスの籠のように囲いがない牢屋は、冬でも吹きさらしであった。夜具などはもちろん備えておらず、雨が降りこめば水びたしになる板の間でごろ寝するよりほかはなかった。
 夏は大勢の囚人が押しあう獄は蒸し風呂のように暑く、悪疫がはやった。また牢役人に憎まれると、飯に磨き砂をまぜて食わされる。そうするとしだいに腹が張ってきて、牢症を発して死ぬ。
 「お蝶、俺は町方下役がこの世でいちばん嫌えだよう。あいつらは腐った肉にたかる姐虫のような奴らよ。金さえもらえば自を黒とでも平気でいうんだから、手におえねえ。俺もお前と夫婦になってからは、国を売って旅に出るような目には逢いたくなくなったぜ」
 次郎長は、お蝶のこまやかな心尽しをうける明け暮れに、満足していた。
 「お前さん、おたがい体だけはいたわっていこうよ。何事がおこっても、体さえ丈夫ならなんとか凌いでいけるもんだよ」
 お蝶は、貧窮のなかでも、次郎長に食べさせるものには、金を惜しまなかった。
 このさきどのような逆運がまちかまえているか知れなかったが、体に欠陥があれば乗りきってはいけない。寝るときはいうまでもなく、風呂にはいるときでも足袋を脱がなかった。次郎長は酒を断っていた。彼は日常油断することがない用心ぶかさで知られていた。
縄張りをあらそって対抗している相手の手先が、いつ白刃をもって襲ってくるかも知れず、斬りあいとなれば素足で駆けまわるのは、足裏をきずつけるおそれがあるので禁物であった。
また、風呂へはいるとき、厠へはいるときには、かならず手のとどくところへ脇差を置く。危急の場では、得物をとりに走る余裕はない。
次郎長は、真剣勝負の名人として聞えていた。やくざは自刃で渡りあう修羅場にはなれているが、それでも敵と刃を交せば身がすくむのがふつうであった。
一対一の決闘でも、なかなか斬りだすことができず、構えを固めたまま棒立ちとなる者が多かった。
 ところが、次郎長は一人で七、八人の相手に対しても、平然と立ちむかって、深手を負わされることがなかった。
 彼は子分たちに斬りあいの要領を聞かれると、手みじかにいうのみであった。
 「刀を交したときに、こっちの刃先でむこうの刃先をちょっとはじいてみるのさ。敵が腕に力をこめて、コチコチになっていりやあ、すぐ踏みこんで、袈裟斬りでも真向唐竹割りでも、思うがままにやりやいいさ。もし、刃先をはじかれた相手が、軽くうけ流すようなら、手ごわい遣い手ということさ。そのときは逃げたほうがいいずら」
 彼のいうところは、斬りあいの実相をついていた。
▲UP

メニューへ


トップページへ