津本陽著書
ここに付箋ここに付箋・・・
          生を踏んで恐れず−高橋是清の生涯

■是清は明治から昭和に日本財政危機を立ち直らせた

<本文から>
 明治から昭和にかけて、日本の財政が破綻の危機に立ち至ったとき、余人では果たすことのできない重圧を一身に負い、巧みな舵取りで国運を立ち直らせた男がいた。
 陽気な丸顔で、ダルマ宰相と呼ばれた高橋是清である。
 昭和二年(一九二七)三月、大蔵大臣の失言によって金融恐慌がおこり、全国に銀行パニックが波及したとき、是清はすでに七十四歳であった。
 彼が非凡の人材であったことは、その経歴を見れば一目瞭然である。六十歳まで日銀総裁であった是清は、そののち七度、大蔵大臣に任ぜられ、総理大臣、農商務大臣、商工大臣、農林大臣を歴任した。
 是清が政界から退いたのは大正十四年(一九二五)四月であった。商工大臣兼農林大臣を辞職し、政友会総裁の座から下りた彼は、表町(東京都港区赤坂七丁目)の自邸で隠棲の日を送っていた。
 是清が政友会総裁を辞任した理由は、脚気と胃腸病による体力の衰えであるといわれる。彼は大正七年(一九一八)に原内閣の大蔵大臣になったときから、しばしば政界引退を口にしていたが、大正十年(一九二一)十月に原野政友会ぎらいの男に東京駅で刺され死亡したため、その意に反して総理大臣、政友会総裁を引き受けさせられた。だが是清に政治家の資質は乏しかった。原敬は政党運営に適した性格で、党員に会えばその名前と顔、履歴、勢力関係を記憶し、陳情にくる者には寸暇を割いて面談した。是清は原とは反対にめったに陳情者に会わず、たまに会っても相手の名前や顔をまったく覚えない。他人への興味がないためである。
 当時、主税局長であった松本重威とは常に会い、要談をなす仲であるが、松本の封書がくると、「こんな名の人は知らないな」といって秘書官をおどろかせた。
 是清は党総裁としての統制力に欠けるところがあり、総理大臣となっても複雑な貴族院の内情に頓着せず、虚心にのぞむばかりであったので、上程した法案は握りつぶされた。その結果、高橋内閣は成立後半年で総辞職に追いこまれた。
 是清は物欲の薄い人であったので、資産は多いとはいえない。政党工作の資金にも事を欠き、政友会と縁の深い田中義一後継者に据えると、ようやく引退を果たしたのである。その後は盆栽、仏像讐など、隠居暮らしを楽しむ。孫をともない散歩に出かけ、時局についての講演を依頼されると応じる。
 悠々自適の晩年を送るつもりであった是清は、金融恐慌がおこると表舞台へ引き出されることになった。
▲UP

■金融恐慌を是清の人格と手腕を信頼され乗り切る

<本文から>
 午後十時になっても質問がつづき、十二時の閉会期限が迫ってきた。
 是清がいつ果てるとも知れない質問に応答しつつ、焦慮に身を焼かれる思いでいるとき、議員阪谷芳郎男爵が起立して賛成演説をした。
 「本案は完全無欠とはいえない。しかしながら、わが日本はいまやまさに怒涛さかまく海のなかへ乗りいれた船のようなものである。
 高橋という老船長が舵をとって、いまや一生懸命にこの波を乗りきり、かなたの岸へ達せんとしている。
 かような場合に、その船長の耳のそばへいって、あっちへやれ、こっちへやれと、いろいろ指図するのは断じておもしろくない。
 この際、よし多少不満の点があっても、われわれは高橋蔵相の人格と手腕と徳望に信頼して、一言半句も修正を加えず、絶対に本案に賛成の意を表したい」
 是清は、当時の感懐を『随想録』に述べている。
「イヤこのときは実に嬉しかった。それで十時二十分頃委員会を通過し、本会議で可決確定したのが十一時半頃。それから慣例によって貴衆両院の幹部室にお礼まわりをすまし、自宅に引きあげたのは午前一時半頃であった。実にこの日の貴族院ほど緊張した、そして感激に満ちた光景は、私の経験中まれに見たところで、私は非常に満足であった。
 帰途、自動車のなかから曖々たる月を眺めたときは、実に何ともいえない、のびのびした安らかな気持だったことを覚えている。
 かくて第二の難関を切り抜けたのである」
 五月十日。モラトリアム明けの日に、各種債務、特にコールに対する取付けがおこなわれたときは、ふたたび混乱がおこる。
 そのため、市中銀行は万全の対策をととのえ待機したが、騒ぎはまったくおこらなかった。大企業主から零細企業主に至るまで、是清の力備を信頼していたためである。
 閉店していた台銀が平常通りの業務を開始したのを見届けた是清は、六月二日に蔵相を辞任し、もとの隠居暮らしに戻った。のちに是清はこう語っている。
 「金融恐慌は突然にやってきたものではない。元来わが国の金融業には欠陥がある。(中略)
 国民も銀行業者も自己の利益のみに急で真に堅実な投資に目覚めていないのである。人間は苦労しなければ気付かない。わが国ではまだ覚醒が十分と思われぬ」(回想録))
 一カ月半にわたる金融恐慌の結果、三井、三菱、安田(現在の富士)、住友、第−の五大銀行の預金は十億円、郵便貯金は九億円の大幅増加を示した。経営に不安のある中小銀行の預金が移動したのである。
 このため、信用の乏しい中小企業主は、預金が減るいっぽうの中小銀行からの、貸し渋りに悩むようになり、業績不振に陥って、大企業の傘下に組みこまれてゆく。
 国民は上下こぞって是清が再登場し、積極財政に快腕をふるうのを待望していた。
▲UP

■建築所事務主任で建設の遅れを見事に立て直す

<本文から>
「外見が石造りに見え、地震にも安全であればそれでもよかろう」
 是清は総裁の承認を得て安堵した。
 「ありがとうございます。これで工事は慣調に進行します。ついてはひとつお願いがございます。私に一万円を自由に使わせていただきたいのですが」
 総裁はいぶかしげに聞いた。
 「それをいったい何に使うのだ」
 「いままで大倉組が石工の親方四人に下請けをさせていました。石工が賃銀の値上げを要求すると親方たちは、それを大倉組に要求します。賃上げを拒めば、同盟罷業のようなことをやります。このため工期が遅れ、経費がかさむのです。花崗岩の石工は東京におらず、大阪から呼び寄せるので、気儘のいいほうだいです。私は工期遅延の責任を大倉組にとらせて契約を解除し、事務所が直接親方と契約するようにいたします。
 四人の親方に、建物の一面ずつを請け負わせ、工程に遅れを生じた者から一日五百円の罰金を取り、予定期日より早く仕上がった者には一日五百円の賞与を出そうと思います。そうすれば親方たちは同盟せず競争しあい、工事もはかどるにちがいありません。一万円はその賞与金にあてたいのです」
 川田総裁は手を打ってよろこんだ。
 「よろしい。金はそういうふうに使うべきだ」
 是清の方針によって、仕事は迅速に進捗していった。数カ月後、彼は能力を買われ、日本銀行正社員に採用された。
 川田総裁は是清がどのような部門においても、抜群の才能を発揮する人材であると、認めたようであった。
▲UP

■実業界へ足を踏みいれた初心者として見聞をひろげる努力を怠らない

<本文から>
 是清は建築所事務主任に採用されてのち、担当の事務をつとめ、事足れりとしていなかった。
 彼は実業界へはじめて足を踏みいれた初心者として、銀行業務はもとより、内外経済の実状について見聞をひろめる努力を怠らない。
 友人の官報局長に頼み、同局にそなえているウイークリー・タイムス、エコノミスト、バンカース・マガジン、トリビューン・ウイークリー、グラフィック・ロンドン、二−ヨーク・ヘラルドなどの新聞雑誌を通読する。
 大蔵省に勤務する友人を通じ、省内備品の内外法例集を借用し、銀行実務の内容の研究に没頭する。
 彼は建築所に勤めるようになって、大塚窪町の借家を引きはらい、日本橋草屋町の日銀所有地内にある土蔵造りの家に引っ越した。まもなく三男是孝が生れ、気力充溢してあらたな職務に没頭するうち、明治二十六年(一八九三)九月一日、日本銀行支配役兼西部支店長を命ぜられ、年俸二千円を支給されることとなった。
 是清は四十歳、川田総裁の信任はきわめてあつい。建築所に勤務中、農商務大臣後藤象二郎が、アメリカのコロンビア博覧会事務官長に是清を用いようと要請してきたとき、川田はことわった。是清を日銀幹部としで養成する心算があったためである。
 是清が日銀支配役になったとき、大蔵次官田尻稲次郎が非難した。
 「あんな相場をやるような山師を、なぜ日銀にいれるのか」
 その放言を人づてに聞いた川田は、病床に就いていたが、すぐ身支度をして田尻次官をたずね、たしかめた。
 「あなたは、相場をやる山師を日本銀行にいれるのは、よろしくないといわれたそうだが」
 田尻は川田の気勢に押されて答えた。
 「いや、あれは自分が世間の評判を聞いていったまでのことだ」
 川田はきびしい口調でたしなめた。
 「あなたは大蔵次官という要職におられる。責任ある立場の人が、人の身上につき、軽々しく噂を口にされるのは、よくないことです。今後はふたたびあのようなことをおっしゃらないでいただきたい」
 是清は川田の秘書からそのときの様子を聞き、感激した。
 彼が西部支店長として下関に到着したのは、九月二十三日である。部下は営業係、出納係、計算係、給仕をあわせ、十三名であった。
▲UP

■是清の成功は白人に好意をむけられる性格にあった

<本文から>
 是清は、アメリカ引受け分の払込みが終ると預金先をきめるため、ロンドンを離れ、ニューヨークへむかった。
 彼は三月初旬、前途の見込みもつかないまま、ニューヨークから大西洋を横断したときの不安にみちた心境をひとごとのように思いだしながら、デッキから海波のつらなりに眼を遊ばせ葉巻をくゆらせる。
 彼は公債募集に望外の成功を収めたのが、自分の能力によるものであるとは思わない。わが過去をふりかえり、常に幸運を恵んでくれた神仏に感謝するばかりであった。
 是清は自分が白人に好意をむけられる性格であることに気づいていない。無頓着に冗談を口にし、物事に筋を通すためには議論を辞さない彼が、英米の財界人をはじめ、レストランのウエートレスにまで好かれるのは、幼児のような天衣無縫の一面をそなえていたためである。
 日本人は英米の社会にたやすく融けこめないものであった。会話に堪能であっても、異人種に対する身構えを捨てることができない。だが、是清はなんの違和感も覚えない。
 レストランのウエートレスは、はじめて是清を見ると、めずらしげな視線をむけるが、ウイットに満ちた冗談をいわれると、たちまち旧知に対するような親しみをあらわし、二度めからはよろこんで出迎える。
 是清は、彼女たちの意を迎えようとするのではなく、自然にふるまっているだけであった。
 ヨーロッパの金融業界で、きわどい投機の経験をかさねた銀行家たちが、是清を信用してその意向をうけいれ、友人として通ずるのも、彼の性格を好ましく思ったためであった。
▲UP

■2・26事件で命を落とす

<本文から>
 二十六日、午前五時過ぎ、是清は二階十畳の間に寝ていたが、表門のあたりでおこつたはげしい物音を聞き、白い寝間着のまま、床のうえに起きなおった。
 女中の阿部千代がはね起き、是清の寝室へ駆けこんだ。
 是清は千代を見ると立ちあがった。
 「なんだあれは、雪の落ちる音かね」
 窓をあけ、外を見ようとしたとき、四列縦隊のまま階段をのぼってきた兵隊が、座敷へなだれこむ。
 「なにをするかっ」
 是清が叱喝すると同時に、ピストルが数発彼の体に撃ちこまれた。兵隊を率いてきた将校が軍刀をふるい、うつぶせに倒れた是清の右肩から胸へ斬りつける。
 右腕はほとんど切断された状態で、軍靴に踏みにじられた座敷に倒れる是清の寝間着は、朱に染まった。
 高橋邸を襲ったのは、近衛第三連隊付中尉、中橋基明である。
▲UP

メニューへ


トップページへ