津本陽著書
ここに付箋ここに付箋・・・
          真田忍侠記(下)

■昌幸が病死、幸村に後事を託す

<本文から>
 「あのような徒輩は、高野で、生涯を終えさせるがよいのだわ」
 やがて、昌幸は病いに冒された。
 幸村は、兄信之に送った手紙に、寒村での不遇の生活を訴えている。
「父上は長年にわたる御山住まいで、よろずご不自由である。近頃は、お身の按配もよくない。私もまた、このような生活で気力衰えてきている」
 昌幸は、慶長十六年(一六一一) 四月二十七日付で、信之につぎのような書状を送った。
「お前が春先から病気をしていたと聞き、たいへん心配していたが、回復したとの知らせを聞いて、安心した。私も去年から病気で、今年もわずらっている。
 蟄居を命ぜられ、十余年が経ったが、そのあいだ考えつづけてきたことを、お前に一度会い、面談したいものである」
 昌幸が、信之に会って語りたかったのは、どのようなことであったのか。
 彼は、上田にいる旧臣の大熊伯耆守には、つぎのような書状を送った。
「儂は去年とかわらず、病気がおさまらないので、散々の態である。そこで、悍馬一疋を所望する。そのほうは急いで馬を求め、こちらへよこすようにはからえ。病中のなぐさめとするのである」
 昌幸が信之に語ろうとしたのは、徳川と豊臣のあいだに、かならずおこるであろう動乱の予測であった。
 秀頼は十九歳となった。彼を支える母の淀殿が、豊臣家を徳川政権に臣従する一諸侯とすることを承知せず、秀頼をはげまし徳川家に敵対する時は近かろう。
 秀頼が敵対の態度をあらわさずとも、家康はわが生前に彼を挑発し、東西決戦に導いて、豊臣家を滅亡させ、後顧の憂いを断とうとするにちがいない。
 そのときこそ、昌幸は決起して関東の大軍に立ちむかわねばならない。彼は、動乱の予測を信之に語ろうとして、果さなかった。
 昌幸は、梅雨の細雨が降りしきる慶長十六年六月四日、九度山の屋敷で生を終えた。享年六十四歳であった。
 彼は幸村を枕辺へ呼び、最後の言葉をのこした。
「儂は、あと三年生きたかったが、いまはその望みもねえら。豊臣と徳川は、まもなく手切れとなるだらず。そのとき、おのしは大坂城へ入って、秀頼公をお護りいたし、関東方を蹴散らせ。あいわかったか」
「しかと承ってごわす。東西手切れのときは、かならず大坂方に合力いたしまする」
 昌幸が世を去るとき、佐助と才蔵は傍に侍していた。
 幸村は昌幸の遺骸を埋葬したのち、佐助たちを呼んだ。
「父上はご遺言で東西の手切れが三年のうちにおこるから、秀頼公に合力して大坂城へ入れと仰せられたが、お前たちゃ儂に命をくれるかや」
「分りきったことでごわしょう。大殿さまがご遠行ののちは、左衛門佐さまのお下知しだいに、命を捨てるつもりでおりやす。家康は、この十一年のあいだに、思いあがっておるゆえ、油断してごわす。それゆえ野戦となりや、思うように掻んまわして、あやつの首級を取れるやも知れねえと、存じやす」
 幸村は、笑みをみせた。
▲UP

■幸村が酒宴を開いて九度山を抜け出す

<本文から>
 「酒はいくらでもある。お前たちが飲みきれねえくらいだ。さあ、遠慮せずに来ざあ」
 百姓たちは、佐助たちに誘われると、猫のようにおとなしくなり、屋敷の前庭へ入ってゆく。柔順な気分になるよう、術を仕掛けられているのである。
 幸村は、縁先に出てきて、前庭を埋める百姓たちに声をかけた。
「今日は国元から家来どもが儂の機嫌うかがいに参ってのう。酒肴を持って参り、とても飲みきれねえずら。お前たちには日頃から、なにかと世話にもなっておるから、今夜はいっしょに飲もうじゃねえか。座敷や土間にゃあ入りきれねえが、さいわい月夜だから、庭に定でも敷きゃ、いいだらず」
「ありがとう存じまするよし」
 百姓たちは庭に腰をおろす。
 幸村の家来たちが、酒樽を担いで庭に持ちだす。五、六十樽ほどならべておいて、かがみを抜き、すすめた。
「湯呑み茶碗で飲むのは面倒だろう。柄杓で飲め」
 顔を朱に染めた樋口四角兵衛が、割れ鐘のような声で喚く。
「それ、肴を持ってきてやれ」
 乾魚、木の実などを山盛りにした盆が、出され、百姓たちは酒をくらい、にぎやかに言葉をかわす。
「やっぱり真田の殿さんは、ご内福やなあ。えらい手厚いおもてなしやないけ」
「ほんまにのう。めったに飲めん諸白の上酒や。浴びるほど飲んだれ」
 食い意地の張った百姓たちは、柄杓で鯨飲するうち、酔ってきて、定のうえで寝そべりはじめた。
「さあ、頃あいを見はかろうて、皆を寝かせてやりや、ええら」
 幸村がいい、佐助と才蔵は酒樽が空になったのを機に、印をむすび真言をとなえる。
 千人ちかい百姓たちのうち、まだ柄杓を手にしていた者も、急に酔いがまわり、筵に倒れた。
 「ひとりも残らず、寝静まったな。さて、そろりと出かけよう」
 幸村が大坂へ入城し、東軍と戦い勝利を得たときは、信濃一国五十万石の領地を与えられる約束が、秀頼とのあいだに取りかわされている。
 大坂城には莫大な金銀があった。秀頼が家康の手管に乗せられ、社寺造営におびただしく費消したのちも、天下の兵を養うに足るだけの財力が残されている。
 秀頼寵臣の大野治長は、前田、島津、伊達、毛利などの大大名をはじめ、秀吉に恩をこうむった大小名に、合力を懇請していたが、応じる者はひとりもいない。
 金銀の餌にとびつき、一旗をあげる最後の機会を狙い、集まってくるのは諸国の牢人ばかりであった。
▲UP

■冬の陣、真田丸の勝利

<本文から>
  秀忠は憤憑のあまり、木俣を切腹させようとしたが、家康に制止され、思いとどまった。佐助たちは、笑いをおさえられなかった。
 東軍が真田丸に攻めかけたのは、佐助と才蔵が大名の陣所を駆けまわり、抜け駆けがはじまっていると、いいふらしたためである。秀忠は、二人のはたらきにまったく気づいていなかった。
「忍びの技も、こういう合戦取りあいのときに使ったら、一万人ぐらいの軍兵のはたらきと、おなじほどの値打ちがあるだらず」
「ほんに、そうずら」
 大坂付近の村々では、十二月四日の真田丸攻めで、寄せ手が一万五千人ほども死んだと、大な噂が流れた。
 京都では、公家たちのあいだに、かなり正確な情報が伝わった。
 「越前少将(松平忠直)の手で四百八十筒、松平筑前(前田利光)の手では、三百騎が討死にしよったそうどす。このほかに雑兵の死人は数知れずやということどんなあ」
 家康は、真田丸攻めの失敗で、強攻をやめることにした。
「このうえは、土手を築き、竹束をつらねて鉄砲玉を防ぎつつ、ゆるりと押し出すようにいたさねばならず」
 東軍は、大筒の数をそろえ、砲撃によって城方に打撃を与える方針を、とるようになった。
 真田幸村は、家康が強攻を避ける下知をしたと聞くと、あざ笑った。
 「大筒だけで、この城はとても落せるものではない。狸爺殿も、よっぽど攻めあぐねたと見ゆるずら」
 真田勢は、その後も東軍の人馬が惣構えに接近すると、猛烈な射撃を浴びせかけた。
(中略)
 「さすがは真田殿じゃ。真田丸の戦にては、六千の兵を手足の如く動かせしが、上田以来の召し使いし者は、そのうちわずか五、六十人じゃ。他は新参ばかりなれども、気心も知られざる人数が、真田殿の意のままに水も洩らさぬ段取りにてはたらきし様は、おどろくばかりであった」
「いかさまさようじゃ。勇将のもとにては弱卒も勇みたち、猛勢をあらわすと申すが、真田殿を見れば、それもまことなりしかと納得いたすわい。父者の安房守(昌幸)殿とともに、わずか四万石の身代にて上田、沼田の城にたてこもり、徳川二百五十万石、北条三百万石を相手にいたして追い退けたる鬼神のはたらきは、あれほどの能のある仁にてなくば、なしがたきことでありしよ」
「過ぐる関ケ原の戦にても、上田城に二、三千の人数にて秀忠が三万八千の大軍を引きうけ、ついに落城いたさざりしが。あれほどの名将が大坂城におわすうちは、家康も手をつれねるばかりであろうよ」
 城方の将士は、幸村に深い信頼を寄せている。
 だが幸村は、内心では秀頼の運命がもはやきわまったことを知っていた。家康が大坂城の本丸だけを残し裸城としたのは、当然再度戦端をひらく心積りがあってのことである。
▲UP

■冬の陣での和睦で豊臣の命運は尽きる

<本文から>
  治長は、愚かにも幕府のもとで豊臣家が存続しうるとの、甘い判断をしており、幸村が家康父子急襲を決行するならば、淀殿に注進して思いとどまらせるといった。
 幸村は真田丸に帰り、佐助たちに告げた。
 「治長は家康の謀計にたやすく乗せらるること、婦女子のように他愛もなき有様ずら。やはり曖をいたすは、豊家の運の窮まるところでありしかや。惣構えを破却されて、天下の兵を迎えりや、打つ手はねえだんべ。明けの年にゃあ落城ずらい」
 幸村は、もはや豊臣家は破滅に向うしかないと観念した。
「沈みかけた船からは、鼠も逃げるというが、儂は家康と刺し違えるつもりだから、逃げねえど」
 秀頼が和睦に応じたのは、家康の調略によって、摩下諸将のうちに家康に内通している者が、どれほどいるか分らない状況に至ったためであった。
 幸村のいうように、家康父子の油断をつき急襲して倒すのが、豊臣家の唯一の活路であったが、秀頼側近の治長たちは、戦国権謀の表裏を知らないので、ひたすら和睦の契約を守ろうとした。
 十二月二十一日、家康は東軍諸大名の陣所の鹿柴を撤去させるとともに、大坂城惣構えの破却にとりかかった。
 この日、秀頼は家康、秀忠から和睦の誓書を受けとるため、木村重成、織田有楽斎、大野治長らを、茶臼山の家康本陣へつかわした。重成らは家康に謁し、誓書に血判をうけた。誓書の内容は、つぎの通りであった。
一、今度籠城の諸牢人以下、異議あるべからざること。
 (籠城した牢人衆の処分は問わない)
一、秀頼御知行、前々の如く相違あるべからざる事。
 (秀頼の所領は従前通りとする)
一、母儀、江戸に在すの儀、これあるべからざる事。
 (淀殿は、人質として江戸へおもむかなくてもよい)
一、大坂開城これあらば、いずれの国といえども、望みしだい替え進むべき事。
 (秀頼が大坂城を明け渡すなら、どの国でも望みしだいに与えよう)
一、秀頼御身上に対し、表裏あるべからざる事。
  (秀頼の今後の立場について、何らの干渉もさしはさまない)
▲UP

■幸村は家康を討ち取り、日本一の名将とうたわれて生を終えた

<本文から>
 家康と正忠は、言葉をかわすこともなく、いまにも西軍があらわれるのではなかろうかと、物音に耳を澄ました。
「おうっ、あれをご覧なされませ」
  正忠が腹中からしぼりだすような声音で、坤くようにいった。
 夏草の生い茂る丘の斜面を、かぶろ髪の五、六歳の幼女が下りてくる。白麻の唯子をつけ、草履をはいた幼女は家康と眼があうと、愛らしい笑みをうかべた。
「陣場のただなかに、女童があらわれしか。あれは忍びの者が化けし姿だわ。撃て。いや撃ってはならぬ。逃げよ」
 家康の駕籠は四人の人足に担がれ、谷間から出ようとした。
 小栗正忠と十数人の従兵は、顔色を失いあとにつづく。半町もゆかないうちに、駕籠が停った。
 数百人の甲胃武者が行手をふさぎ、湧くようにあらわれたからである。正忠は眼をこらし、彼らの押したてる赤地に銀の六連銭の旗を見て、声をふりしぼり下知した。
「撃て、真田がうせおったぞ」
 従兵たちが発砲すると同時に、正忠の足もとが揺れ、百雷が頭上に落ちたかと思われる轟音と閃光が目鼻をうった。
 正忠は、しばらく気を失っていた。意識をとりもどし、駕籠脇へ駆け寄ると、白小袖の上衣を鮮血に染めた家康が、地面へ身を乗りだし、あおのけに倒れている。首がなく、血溜りには銀蝿がたかっていた。
「これは何としたことじゃ。大御所さまがお首級を取られなされたぞ」
 正忠は、気を失い倒れたままの従兵たちのあいだに立ちはだかり、恐怖も忘れ号泣した。
 家康を襲ったのは、猿飛佐助、小兵衛と霧隠才蔵であった。首袋にいれた首級は、佐助が背負い、天王寺の方角へ一散に駆け戻ってゆく。
 真田幸村は、仲の良かった御宿勘兵衛が、越前隊の槍奉行野本右近と一騎打ちをおこない、首を掻かれたとの知らせをうけると、自らも死場所を求め、前に立ちふさがる敵を突き倒し、馬蹄にかけ、荒れ狂った。
「いまこそ最期のはたらきをあらわすときじゃ。引くでないぞ。前へ出よ」
 砲煙と砂塵のたちこめる戦場に、幸村の姿があらわれると、東軍は怖れて崩れたつ。
 越前隊は真田の突撃をうけ、いったんは四分五裂となったが、しだいに盛りかえした。兵数の差があらわれてきたのである。
 裏崩れの誤報に混乱し、退却した東軍諸隊も、戦線に戻ってきた。
 西軍の士卒は、幾度も血戦をかさねるうち、体力が尽きて刀槍をふるう動きも鈍ってくるままに、討死にを遂げてゆく。
 越前隊は午後遅く、茶臼山の西軍をようやく掃蕩して、山頂に族旗をたてた。幸村は、野面を埋めて迫る東軍のなかに馬を乗りいれ、縦横に斬りまわった。
 生還をかえりみない士卒が、幸村に従っていた。彼らは名将のもとに戦い、命を捨てるのを望んでいた。
 真田隊はしだいに数を減らした。幸村と称し、馬上で太刀をふるっていた騎馬武者が、天王寺万代池の畔で怒涛のような東軍の人馬に取りまかれ、突然太刀先をくわえ、泥中へまっさかさまに身を投げた。
 引き揚げてみると、幸村ではなかった。ほかにも幸村と名乗って死んだ影武者がいた。陽の沈みかける刻限、幸村は安居天神の裏手で、田圃の畦に腰かけていた。
 傍には佐助、小兵衛、才蔵がいた。
 幸村の砂挨と硝煙に隈どられた顔は、子供のようになごやかであった。
 「あ−あ、思いっきりはたらいたずら。お前たちが家康の首級を取ってきてくれたから、素晴らしもねえいい気分さ。そろそろ冥途へいく時がきたようだ。お前たちは家康の首級を右府公に捧げて、ご実検にいれろ。これでながの別れだ。息災で過ごせよ」
 佐助がいった。
「そりやいけませぬ。お殿さまは儂らに案内させ、信濃へお帰り下され。大坂でのおはたらきは、これにて打ちあげてようごわしょう。お城へ戻って、大助さまもごいっしょに、引きあげざあ」
 幸村は、前歯の欠けた口をあけ、笑った。
「もはやこのうえ、生きながらえるつもりはねえずらい。いまが潮時さ。死花を咲かさせてくれい」
 佐助は大きな眼から涙をふりおとした。彼には幸村の心中が分っていた。
 生き残ったところで、家康を討ちとった幸村の行方は、草の根を分けてもつきとめられる。佐助たちが術力で幸村を護りぬいたところで、世に隠れ住まねばならない。
 陽のあたらない世間の一隅で隠者の暮らしをつづけるよりも、日本一の名将とうたわれて生を終えるほうが、はるかに倖せであると幸村は考えている。
 −旦那のお考えの通りずらい。生きながらえたところで、いいことはちっとんべえもなかっペさ−
▲UP

メニューへ


トップページへ