|
<本文から> 当時の事情は、古流剣法の形をいまに色濃くのこしている、馬庭念流の組太刀を見れば分かることである。
念流の上段は、柄を持つ左右の挙が顔のまえにくる低さである。腰はふかく沈め、後ろにひき、ひきがえるがゆっくりと泥道に歩みでるような重心の低さで、前面から斬りかかってくる敵に対する守備は、鉄壁の厳重さであることが一見して分かる。
剣術の内容は、時代の要請にしたがって変化してきたのである。
現代剣道のような、前後左右に自在に跳躍できる、かろやかな送り足の動作は、兵介の生きていた時代には、考えられないことであった。
新陰流での立ちあい間合は、四、五間とされている。たがいに一足一刀の間合に達したときは、すでに勝敗を決するときである。
間境のうちにはいって、技を打ちだせない者は、敵に倒されるはかはない。真剣勝負の世界では、あいたたかう二人の運命は、間のうちに踏みこんだ瞬間に決するのである。
ところが、江戸期では太平がつづくうち、剣術の内容はしだいにスポーツ化され、本来の武術の特性をしだいに変えてくる。
試合の間合ははじめから一足一刀である。剣尖を交叉させて立ちあいつつ、たがいに攻防の技を練りだす。
新陰流の間積りの訓練などはおこなわず、極端にいえば、刀を速く振りまわすほうが勝つという、道場剣法の弱点は、幕末にいたって表面にあらわれるが、これは余談である。 |
|