|
<本文から>
また二十六日には稽古の間で、茶通箱、唐物点、天目、盆点の相伝事が、桑台子に夕顔皆具をもちいて手向けられた。
さらに二十七日には、例年の利休忌の飾りで追悼の七事式が催され、花月、且座、廻り花、一二三、廻り炭、茶カブキ、花寄せ、員茶などがおこなわれた。玄々斎は多
くの門人たちにまじって、みずからも、花月、且座、一二三の座に列した。
この日はよほど時間がかかったらしく、昼食と夕食、さらに点心が、参詣の門人にふるまわれた。
こうして、天保十年九月八日に近衛忠照を招いてはじまった、玄々斎による利休風土二百五十年追善茶湯は、天保十一年二月二十八日の利休忌をもって、その幕をとじた。
この間、七十九回の茶事が催されたが、一日に正午、夜咄と二回おこなわれたこともあり、約半年のあいだに、四百人以上の招客が兜門をくぐつたことになる。
一方、さきの不審庵と同様、官休庵においても、天保十年十月一日から法要茶事がおこなわれた。十三歳の以心斎宗守を、木津宗詮が後見しての初会には、泰勝院真峰和尚、般若寺月舟和尚が客となった。
官休庵では、五十年ごとの利休遠忌には、讃岐の高松侯より、長次郎の赤茶碗「木守」を借用するのをならわしとしているが、このおりにも、
「高松侯より拝借
木守御茶碗 黄烏紗しき併置」
との記録がのこされている。
また、利休の弟弟弟子である藪内剣仲を家祖とする薮内家でも、名席燕庵に大燈国師の四行物の尺牘を掛けて利休追善の茶事をおこなっている。
こうした他家の追善茶事の客となるのも、玄々斎にとっては、大きな役目の一つであった。
追善茶事が終ったあと、玄々斎は心中にいままでになかった強い集中力が生じているのを覚えた。脳中が冴えわたっていて、それまでは点前のときに片雪が影を落すようによぎったためらいや迷いが」消えていた。 |
|