|
<本文から>
本願寺も宗門をあげて、国家に協力した。
十九歳の新門主光瑞は、父光尊が九州巡錫中に病を得たのちは、父にかわりめざましい活動をはじめた。
彼は明治二十七年八月に、滋賀県大津分営の将兵五百余人、大阪師団将兵二千四百余人、伏見分営三百余人の帰敬式をおこなった。
ついで九月に熊本へおもむき、六、七、八の三日間、議事堂で毎日三千五百人の将兵帰敬式を実施する。
さらに福岡、佐賀、長崎、下関において、それぞれ数千人の陸海軍人の帰敬式にのぞんだ。光瑞は疲労しても、態度にあらわさなかった。蘇峰は光瑞を高鴇価していた。
大谷光瑞は、明治二十五年九月二十九日、九条通孝公爵第三女籌子を将来の妻として本願寺に迎えた。
光瑞十九歳、華子十一歳であった。
明如門主と道草公爵は義理の兄弟であり、維新当時から親密な交流をつづけていた。媒酌をしたのは有栖川宮俄仁親王である。
籌子は輿入れののち、西本願寺において宗教についての教育を受けた。籌子の妹節子は、のちに貞明皇后となられた人である。
光瑞と籌子が婚儀をあげたのは、明治三十左(一八九八)一月三十日であった。
式は明如門主の意向により、華美繁縛の礼をおこなわず、有職の古儀に従いおこなわれた。 |
|