|
<本文から> 根来西坂本に三千余の堂宇をつらねる根来寺は、ひぐらしの声に包まれていた。
八月もなかばを過ぎ、ひと雨が過ぎるたびに気温が下がってゆく。朝夕は吐く息が白く見えるほど、風が冷たくなった。
総数八千とも一万ともいわれる僧兵は、長髪を背に垂らし、高下駄をはいて山内を閥歩している。寺中諸坊では、金銀の飾りも派手やかな寵手、・腹巻をつけた僧兵が、稽古槍、薙刀、木太刀をふるい、合戦取りあいの稽古をしていた。
彼らの裂烏の気合いが、秋天にひびく。寺域の外の小松山に設けられた角場(射撃場)でほ、早朝から遠雷のように銃声がとどろきわたっていた。
津田監物は、兄の杉ノ坊覚胡の屋敷で日を過ごしていた。
「小倉(和歌山市)の家へは、去なんのかえ」
覚明が聞くと、監物は笑った。
「去なんよ。金子は使いきれんほど遣ってるさけにのう。むこうも、めったに帰らん亭主がたまに顔見せたら、かえって気いつかうやろ。子おらも、懐こまい。もう十五、六年ほどは、家に去んでないさけにのう」
種子島へ鉄砲を買いつけに出向いたのは、天文十二年(二五四三)の九月である。いまは永禄二年(一五五九)八月である。
三十路を過ぎたばかりで種子島へおもむいた監物も、五十に近い年頃である。
覚明は笑った。
「お前も好き放題に世渡りする男やが、おきたとは長いこと続くのう。金に不足することないさけ、京都二条辺りの遊び女でも妾にできるのに、おんなし女子ばっかり相手にひて、よう飽きんものやのう。まあ、おきたほええ女子やけどよ。あれほどの眉目のええ女子ほ、根来の茶屋女のなかにでもいくらでもいてる。たまにほ、あたらしのと取りかえよし」
「そのつもりになりゃ、するがのう。あやつはまあしばらく、置いといちゃろかえ」
「年も、もう若うないやろ。三十二、三か」
「そやけどのう。儂とはなんとなく性が合うてるんよ」
「まあ、そらお前の勝手やが」
根来衆随一の精鋭といわれる、杉ノ坊の僧兵を率いる覚明の権勢は、寺内で肩をならべる者もいないほどであった。
寺内では諸国大名の要請をうけた僧兵の部隊が、毎日のように出陣してゆく。 |
|