|
<本文から> 越村敏雄一等兵の所属する独立機関銃第二大隊は、八月下旬になると半数近くが悪性下痢に倒れた。そのほとんどが栄養失調症で死んだ。チフス、デング熱患者も急増した。西海岸の硫黄と金属塩類のまじった水で炊いた飯は、紫色に光っていて食べる気がしない。チューインガムを刻んだような乾燥かぼちゃのかけらが浮いている味噌汁も、硫黄のにおいが鼻をつく。
どれほど重労働をして痩せこけていても、兵士たちは一日一合に足らない飯と、薄い味噌汁を半分ほども食べのこし、食事はきわめて短時間で終った。
越村は中隊長の当番兵になっていたが、何の特別給与を手にすることもなかった。中隊長自身が、硫黄臭い飯と副食物を半分ほども食べ残し、兵隊たちがその健康を気づかっていた。
玉井中隊長は、金沢市郊外で材木屋をいとなんでいたという、おだやかな、軍人らしくない人物であった。米軍の爆撃と艦砲射撃があいつぎ、戦死者、戦病死者がふえつづけていた。下痢、栄養失調に倒れた兵は、全身蝿に覆われたまま、真昼の強烈な陽射しにさらされ、地面に寝ころんでいた。刺すような塩の辛みと硫黄の悪臭が喉を突き刺す。一日に水筒一本の水と、看護兵がくれる中盆一杯の薄い粥を飲んでも、たちまち筒抜けに下痢をする。そのうちに人間の干物ができあがってしまう。
越村氏は前掲の著書『硫黄島守備隊』のなかで、するどい光芒を放つ日本人の特質といえる現実認識について記している。越村一等兵は土木技術者で、抽象的な思考のできるインテリであった。彼は敵が上陸してくる前から、地獄のような硫黄島にいて、生存する可能性があるだろうかと考えつづけ、同年兵の松田二等兵にたずねた。
松田は郷里では農業に従事していた。金沢の原隊にいた頃、古兵から制裁をともにうけた仲間である。彼は強健な体力の持主で、軍隊で酷使されることに充分に堪えることができた。彼は、物事を深く考えることがなさそうであったが、越村はあるとき彼に問いかけてみた。
「どうだ、敵はやがて上陸作戦を強行すると思うが、連合艦隊は出てくるだろうか」
その質問には、自分の生きながらえる可能性がいくらかでもあるのだろうか、それともまったくないかという迷いがこめられていた。松田に聞いたところで、彼が何の情報も持たない兵隊であることは分っていたが、藁にもすがりたい気持ちはある。
だが松田一等兵は即座に答えた。
「こんな離れ小島ひとつのために、そんな大艦隊が出てくるものか」
松田は連合艦隊がまだ存在しているか否かを知らず、硫黄島の軍事上の重要性をも知らないが、庶民の直感によってわが前途の運命をとらえていた。
サイパンからは、星夜を問わず敵機が空襲にきて、日本兵が痩せ衰えた体の力をふりしぼり築造した陣地を破壊し、築城班の将兵はそれを夜のあいだに遣り直した。土木専門家の越村は工兵隊の将校に、セメントの配合量について聞かれた。 |
|