津本陽著書
ここに付箋ここに付箋・・・
    孤塁の名人−合気を極めた男・佐川幸義

■遁者として生涯を過ごし、前人未踏の合気の境地をさらに深める生き方

<本文から>
 佐川先生はまったく自己宣伝をしない人であるため、門人もきわめてすくなく、近頃までは五、六人しかいないときもあったということである。もとは先生の父が惣角に資金援助をしていた北海道の資産家で、いま住んでいる小平市の邸宅も千坪ほどの広さで、敷地のなかに貸家を十数軒建てており、子息と二人の生活に不自由がないので、隠遁者のような暮らしかたをしている。
 合気の研究に生涯をかけているのである。先生は大東流合気柔術によって大事業をおこし、都内の目抜きの場所に道場を建て、門人を大勢集めうる実力を持っている。なんといっても日本で合気を完全に遣える、ただ一人の名人であるのだ。
 「そんな方が、いまの世のなかにおられるんですか」
 私がおどろいていうと、T氏はうなずく。
 「そうです。武道界の重鎮のあいだでは、そういわれています。佐川さんは自分の技を継がせようとした長男が十七歳のときに病死してしまい、次男は津本さんとおない年だけど、病身で寝たきりの状態です。
 だから佐川さんが亡くなれば、武田惣角の合気の境地をざらにひろげた術技は、承継者がいないまま消滅してゆくんですよ」
 「民族の神秘な伝承が消えてしまうんですね。もったいないなあ」
 「その通りです。佐川さんが大道場を経営しようと思えば、成功したでしょう。しかし、そうなれば、銀行から金を借入れ、門人をふやして、事業家としての活動もおこなわなければならなくなります。
 会いたくもない人と会わねばならなくなり、マスコミにも顔をひろげねばならないでしょう。佐川さんほどの大物がたとえばニューヨークやパリなどで術技を公開すれば、たいへんな発展をする。しかし、そんな生活になると、技の研究ができなくなると佐川さんは考えているんです。隠遁者として生涯を過ごし、前人未踏の合気の境地をさらに深めてゆき、際限もなくあらたな技を編みだしてゆく生活をつづけるほうが、自分にとって楽しいと思ったんでしょうね。世俗の名声とか地位などというものに、まったく魅力を感じない人なんですよ」
 日本で武道家の最高峰に位置する実力をそなえていた佐川先生を、健康法の体操の先生だと思いこんでいた美大の学生も門人のうちにはいたという。数人しか門人のいなかった頃のことである。
 八十五歳になって、一人で合気の道統を伝えている佐川氏の稽古を拝見にゆきたいと私は思った。
 T氏は佐川道場を訪ねるまえに、いろいろと予備知識を教えてくれた。
 佐川先生は戦後(昭和二十七年)に、警察大学校の柔道師範工藤一三九段(のち十段)と試合をしたことがある。そのとき師範は何の技もかけることができず、身動きさえできないまま完敗したという。
▲UP

■合気のかけかたを教えなかった師匠

<本文から>
子之吉はいった。
 「合気を知らねば、技はこのうえ上達しねえさ。いっそ、やめちまうか」
 だが父子はあきらめなかった。
 惣角は合気のかけかたを教えなかった。自分で覚らなければいけないと思っていたのだろうが、手取り足取りして教えた門人が合気の呼吸を理解すると、惣角の築きあげた大東流宗家の実績がゆらぐことになる。
 合気柔術が実戦武道であるからには、その神髄である合気を、他人に教えるわけにはゆかないと、惣角は隠していたのである。
 合気を遣えば、それを知らない門人たちの技とは、本質において違うので、師弟の差は門人がどれだけ励んでも縮まることはない。
 惣角は門人たちが稽古をはじめる前に、かならず正座して膝をつきあわせ、相手が押えつける両手首を揚げさせる、合気揚げをさせた。
 合気を会得するためには、合気揚げができるようにならねばならないと、幸義は感づいていた。合気揚げは慣れてくれば、できる。
 だが、垂直に押えつけてくる相手の力を横に引きはずしたり、前後に押したり引いたりして揚げるので、力を用いなければならない。だが、惣角はまったく力をいれることなく合気揚げができた。
 力くらべをするような衝撃をまったく感じることなく、だまされたようにかろやかに揚げられる。合気の秘密はこの技に隠されていると、幸義は十四、五歳の頃すでに気づいていた。
▲UP

■合気を会得するが弟子には教えない

<本文から>
 小柄ではあるが、身長百六十三センチの体躯は筋肉に鎧われていた。幸義は子之吉と暇があれば向いあって正座し、合気揚げの稽古に熱中した。
 幸義は子之書に両手首を押えられると、どうしても腕を上へ持ちあげることができない。幸義は汗みどろになって技を工夫する。教授代理として、他の門人を相手に合気揚げをすれば敵のいない子之吉である。幸義は一日稽古をつづけると、床に就いたあとも両手首が痛み、眠れないほどであった。
 手首の皮膚がむけると、湿布をしで休むが、庇が癒えないうちに幸義は子之吉と稽古をはじめた。子之吉父子は自分の観察したところを語りあう。
 「先生は、揚げるときはスッと動かしてしまうんだが、なぜだか分んねえなあ。力まかせに持ちあげることをしねえからなあ」
 「そうだべなあ。なにか押えられたところを横とか前後に動かさねえんだ。そのまんまかるがると揚がっちまうから、手首が赤くもなんねえんだなあ」
 幸義は辛抱づよく夜更けまで稽古をする。子之吉は、自分の思いつくかぎりの惣角の動作を思いうかべ、幸義に教えた。
 相手の力を流すには円運動がよいことは分っているが、合気揚げはそのよケな動作で簡単にできるものではない。
 幸義は十七歳の歳末までの間に、どんなに強く手首を押えられても、まったく力を使わず、相手の両手をかるがると上へ揚げる秘訣を見つけだしてしまったと、木村氏に語っている。
 幸義が合気揚げをかるがるとやってみせると、子之吉はわが眼を疑った。
 「ほう、できるようになったのか。武田先生のような神通力が、身についたんだなあ」
 幸義は子之吉に、敵の力を抜くにはこういうわけでこうやるのだと、手順をすべてうちあけた。子之吉も、合気揚げで相手の力を抜くことができるようになった。
 だが、合気のかけかたは自分が探りあてるべきもので、ひとから教わるべきものではないというのが、幸義の終生の信条で、術技の秘密については木村氏には語らなかった。稽古相手になってやる自分の動きから学びとれというのである。
▲UP

■手がくっつける技を見つける努力

<本文から>
 幸義は合気を会得していながら、なぜ惣角に従い、鍛練の旅をかさねていたのか。惣角の境地に立ち至っていないことを、自覚しでいたためである。
 惣角は、幸義が絶対に遣えない、人間業とも思えない、ふしぎな技法を身につけていた。彼の稽古は手首を相手につかませるところからはじまる。つかむととたんに担ぎあげ、倒してしまう。
 つかみにいった者は、惣角の手首をつかんだ手が離れず、くっついてしまい、そのまま担がれて投げられることもあれば、足もとに叩きつけられることもある。技をかけられた相手は倒されたあとも、手がくっついたままであった。
 転がったままで惣角の手をつかんでいるのは、そうしたくてしていみのではなく、指を離す力が失われているのである。身長百四十人センチとも百四十五センチともいわれる惣角が道場に立つと、どのような巨漢も威圧され、身を縮めた。
 幸義は、惣角が合気をかけるとき、相手が力を出せない位置に身を置き、立ちあう前から制圧する手順を、すでに読みとっていたが、つかんだ手を離させず、くっつける技を容易につかめなかった。
 その謎を解きあかしたいために、幸義は惣角の助手としてつきそっている。そのふしぎな技をかける瞬間を眼前に見て、記憶に焼きつけ、床に入っても眠らず、なぜ、つかんだ手がくっついたままになるのか、考えつづけた。
 巡回指導の旅から帰ってくると、幸義は妻の美代子を相手に、練習をくりかえした。手首をつかませた手を離せないようにする合気技の練習には、女性のほうがむいていた。男であれば技をかけで、すこし強く扱うと痛がって手を離してしまうが、女性の骨格は柔軟で、合気をかけても痛がらず、技がかかっているか否かが分りにくい。幸義は美代子を相手に、男よりも繊細な反応を探り、謎を探るいとぐちを求めた。
 昭和九年六月七日、幸義は惣角の五力条までの基本技法と秘伝奥儀、自刃止(無刀捕り)、殺法、活法をまとめた伝書、「大東流合気柔術秘伝奥儀」を編んだ。さらに同年のうちに「合気槍術」「合気棒術」の伝書をあらわし、惣角に披露し印可をうけた。
▲UP

■亡くなる直前まで通い続けた木村氏

<本文から>
 佐川先生の動脈痛もいつ破裂するか分らない。合気をとらないまま現世にとりのこされてしまっては、いままでの努力が水泡に帰しでしまうと、木村氏は懸命に道場通いをつづけた。
 だが平成十年二月三日に研究室で発作がおこった。二時間ほどソファーに倒れ、動けなくなり、脂汗を流しているしかなかった。
 こんな状態で稽古に出かけたら死ぬだろうと、木村氏は予測したという。夫人も必死にとめたが、週末の連続稽古にはゆかねばならないと決めた。二十年間、稽古は一日も休まずにきたのである。
 ところが二月五日に父君が亡くなられた。木村氏はすべての用事をキャンセルして自宅でじっとしていたので、体調が一気に回復していった。
 父君が夫人の夢にあらわれ、「良かったね」といわれたそうである。
 それから一カ月余りたって佐川先生が亡くなられたのであった。
 木村氏は父君の納骨のため京都へゆき、一週間ぶりに道場に出ると、先生は「待っていた」といわれたという。
 木村氏は先生を背にして、稽古をした。先生は物凄い顔つきでその様子を見ていたそうであった。
▲UP


メニューへ

トップページへ