|
<本文から>
京都で大政奉還がおこなわれていた十月十四日、麟太郎は英、米、仏の艦長と横須賀製鉄所長ウェルニーを富士山丸に同乗させ、相模灘へ航行した。
前日に横浜の外人クラブから仕入れた西洋料理の材料、酒を積み、中国人のコックも雇い、十四日の午前六時に船を出した。
十二時すぎに房州洲の先を越えたところで暴風にあい、館山に入港し、上陸する。
十五日に暴風がおさまり、出帆したが、房州女良沖で大西北風に吹きたてられ、舵がきかなくなり、船体が二十六、七度にも傾く。沈没するか、暗礁に乗りあげるかわからないので、館山港にもどった。
灯台建設候補地の女良へ、風雨のなかを徒歩で出向き、ようやく検見を果たした。
屋敷へ帰ってみると、大久保越中守ら知友が連日訪ねてきて、京都の情勢を伝えてくれた。
十一月三日、四日、麟太郎は日記にしるす。
「近頃、江戸へ過激輩大勢入込み、暴挙あるべきの風評、紛々。戒心これあり」
薩、長を中心とする、倒幕派の壮士たちが、江戸に入り込み、三田薩摩屋敷を根城として、市中の治安を乱す行動をしていた。
麟太郎は、薩、長をはじめとする西南諸藩に知己、門人が多い。倒幕派は、幕府が麟太郎を重用するのを嫌っていた。
倒幕運動をおこすうえで、麟太郎は邪魔者である。
(この風向きでは、俺を殺しにくる奴がいるかも知れない)
直心影流の達人である麟太郎は、複数の刺客に襲われた場合、その数人を倒せるかも知れないが、命を全うすることはむずかしいことを知っている。
それよりも、相手の気合いを挫き、刀を抜かせないようにするのが、護身の第一の術である。麟太郎は、その呼吸を剣禅の修行により、会得していた。
十一月九日の日記。
「此頃、十組問屋へ十万両。十人衆御用達へ二十万両の御用金、仰せつけられるよし。皆証書を賜ひ、御借用の体なりという」
幕府は大坂城へ援兵を送り、戦備を増強するため、江戸の豪商から軍資金を借り入れたのである。
十二日の日記。
「出営。このほど御書付にて歩兵上京せしにより、御入費十四、五万を失いしという。また、都下暴発の風聞にて、宮中紛々たりしも、大いに鎮静せり。
御家人より半高(知行の半分)さしだすべき旨、命ありしに、いまだ五万金ならでは上納集まらず。
御見込み通りに到れば、惣高三百万なれども、いかがや、勢はかるべからずという」
日常の暮らしむきに余裕のない御家人から、三百万両を献金させねば戦費をまかなえないことは、幕府財政が窮迫の極に達していたことを、裏づけている。
麟太郎は、幕府の内部で薩長に通ずる逆臣であるという噂を流されていた。そのため重要な会議には出席をゆるされず、連日、外国艦長らと、房総周辺の灯台設置場所の選定にまわるなど、些事に忙殺されていた。 |
|