|
<本文から> 「ただ利家だけが警戒を要する相手である。利家は織田信長の部将であった諸大名のゆるがない信頼を、あつめている。石田三成と犬狗の間柄である加藤清正、福島正則でえ、利家に刃をむけることはなかろうと、家康は見ていた。
家康は北政所と親しい福島正則、加藤清正、浅野幸長ら尾張から出た武将と、淀殿に近い石田三成、長束正家、増田長盛ら近江出身の奉行との対立を利用し、豊臣政権の分裂をはかって漁夫の利を得る機をうかがっている。
だが、利家は武将派、奉行派を統率して秀頼を守りたててゆく器量をそなえた、唯一の存在であった。
家康は利家を中心とする豊臣勢力と戦うとしても、仕懸けられるのを待つほかはない。
秀吉迫孤の秀頼に対し弓を引くことになれば、戦うための名分が立たなかった。
「仕懸けられしときは、やってもよいが、それまでは待つほかはあるまい。まずは相手を釣りだすほかに、手はあらずか」
利家には家康をのぞく三人の大老と五奉行のほか、加藤嘉明、浅野幸長、佐竹義宣、立花宗茂、小早川秀包、小西行長、長宗我部盛親が味方するにちがいなかった。 |
|