|
<本文から> 秀吉が信長や家康と対照的なのは、家筋である。先祖の身分があまりにも開きすぎているからだ。信長の先祖の織田氏は、越前国丹生郡織田荘の織田剣神社の神官の出身。その末裔は尾張守護の斯波氏に仕えて守護代となり、父信秀は清洲織田家の家老であった。家康の先祖は三河国賀茂郡松平郷の豪族。その四代目にあたる松平広忠が、三河岡崎城主で、家康の父親だ。したがって、信長と家康は、独特の武将としての感覚を持っているのだが、秀吉にはそれがなく、俗っぽいところがある。社会の規約というようなものを、すごく有り難がり、官位とかお金を有り難いものと考える傾向がつよいので、きわめて現世的で、明るい展望を持っていたようだ。だが、少年のころは、かならずしもそうではなかった。
私が津島市で講演したときに、聞いた話だが、十五歳の秀吉が津島の豪商のところに、子守奉公に出たさい、こんな子守なんかしていては、前途がひらけない、と悲観的となり、赤ん妨を井戸枠にくくり付けて家出してしまったという。彼はきわめて精悍で機敏な行動をする気の強い性格であったということを、外国の宣教師が、ある記録に書いている。それによると、信長に仕えていたころ、信長が鷹を放したさいに、足にむすんでいた紐が高い杉の木にからまり、鷹が梢から下りてこられなくなったのを見た秀吉は、スルスルと素早く杉の木に登ってその鷹を下ろしてきたという。鷹という鳥は人の目を鋭く突っ付く習性を持つので、非常に危険であるが、それを怖れず、木を猿のごとく登って下ろしてきた、という逸話は、秀吉の勇気と横敏な性格を物語っている。 |
|