|
<本文から> 銭屋五兵衛が廻漕問屋の創業以後、文化年間(一八〇四−一八)には実をかさねるばかりであったのに文政五年(一八二二)頃からしだいに事業を拡大できるようになったのは、前田家が田畑の肥料としての干鰯移入の禁令を解いたためであるといわれる。
五兵衛は前田家要路から禁制撤廃の情報を得ると、ただちに持ち船を蝦夷地江差湊へ走らせ、干鰯を安値で買い占めたのである。
当時の蝦夷では原住民を通じ、海産物、肥料がおどろくほどの廉価で入手できた。
加賀、能登、越後、津軽、南部の廻船は北前船と総称されている。
北前船の荷主たちは年一、二回、蝦夷、奥羽、北陸の海産物、肥料、米を積荷として、日本海を南下し瀬戸内海を経由するか、太平洋岸を南下し紀州沖を北上するか二つの航路のいずれかをとり、上方の市場で商品を売却する。
海の荒れる冬には船舶を上方の港に繋留し、陸路をとって帰郷した。翌春には上方におもむき、織物などの工業製品のほか、酒、荒物、綿、砂糖などの雑貨を船に積み、北国各地へもたらし売りさばく。
海産物、魚肥を産する蝦夷。米穀を主要産物とする北陸、奥羽。工業製品、雑多な農製品を産する西国のあいだを往来し、商品流通をうけもつ海運業者ほ、当然物資の移動により莫大な利潤を手にすることが可能であった。
五兵衛は全盛期には全国各地に三十四カ所の支店を設けていたといわれる。
支店をあずかる番頭は、地元の物資を安値で買いいれ、その需要が旺盛な地方へ売りこむ。
藩際貿易が順調におこなわれていなかった当時、商品価格は各地でいちじるしく高低の差があったので、投機の利益が充分に見込めた。
宮の腰の五兵衛のもとには各地に派遣している番頭たちから、情報が絶えずとどく。銭星の土蔵には松前干鱈、千昆布、干鰯、白木綿、呉服。大数綿、砂糖、大豆などが大量に貯蔵され、相場の推移しだいでいつでも出荷できる態勢がととのえられていた。
天保期に入ると、米の凶作がつづいた。天保三年(一八三二)からはじまった飢饉は天保八年に及ぶ問、四民を苦しめた。
米価は天井知らずに暴騰する。世間は底の見えない不況に陥ったが、五兵衛にとって飢饉は豪富をもたらす起死回生の好機であった。
それまでは藩際貿易によって利を得てきたが、曖昧な仲介業者が介在し、詐欺の被害を受けることが再三あり、銭屋に本格的な発展をもたらすことができなかった。だが、米の売買によって、濡れ手に粟の利殖ができるようになった。
大坂堂島米会所では、米の延べ売買(先物取引)がおこなわれている。現物米を買い占めている商人は、延べ売買で莫大な利益を手中にする。
加賀米は堂島に集まる米の半ばを占めるといわれるほど大量に供給される。
五兵衛は常に大量の現物米を手中にしていた。米の買占めにより、堂島での相場を操作するため、彼は毎年十万両以上の資金を動かしている。 |
|