司馬遼太郎著書
ここに付箋ここに付箋・・・
          ペルシャの幻術師

■洪水で廃墟になったメナムの町の伝説

<本文から>
 ナンは、幽鬼のごとく立ちあがった。
 王は、八方に剣を振った。ただ、煙のみを斬った。
 血は、滴々と走る。
 外に出るや、廊下の飾灯が割れ落ちて再び赤煙があがり、血はなおも、王を誘うように階段を下へと走り続ける。
 血と王が、筆のあかあかと燃える中庭の入口まで降りたとき、主は大きく跳躍し、赤煙の右端をめがけて力の限りに刺突した。
 「…」
 もう一条の血糸が、新たに赤煙の中から流れ出た。
 「はあっ」
 突き終ると、王にはげしい疲労が襲った。思わずよろめき、剣を杖に身を支えたとき、
「はははは、まだお前の剣はわしの心臓を刺していないではないか。ボルトルよ、この心臓が動いている限り、勝負はおわっていない」
 二条の血は、洪笑した。
「とまれ、グラペット・アッサムの一代の失策であったよ。王よ、剣を捨てるがよい。どうせ死ぬ身だ、お前もわしもな。剣を捨ててわしの最後の繰言を聴くがよい。−幻術師の血とはな、あくまで氷のごとであらねばならぬものだ。が、今わしの体から流れている血に触れてみよ。それは小羊よりも温い。はや浅ましくも、わしは愛を感じたのだ。愛というものをな。・・・お前の剣は、たしかにわしを貫いた。しかし、待つがよい。お前が勝ったのではなく、わしの中の本能が、その主をたおしたに過ぎぬ。強いて、勝者を選べというなら、あの女・・・」
 「ナン−」
 幻術師は、虚空にむかって呼びかけた。
「上ったか、望楼に。そこで、やがて起るナナムの潰滅を見よ。ナン、わしは、お前を真剣に愛した。聞えるか−」
 きこえた。低く、うめくような声となって望楼にいるナンの耳の奥にひびいた。
 彼女はそのとき、この数日間の夢幻の世界からはじめて醒めた。呆然と、東のかた、微かに白む地平線の彼方を見た。
 雨は、何時のほどにか遏んでいる。
 青い狼が美少女を誘って天に住んだという「狼座」が哀しいばかりの美しさで輝いていた。
 地平の白みを逆光にごえたいの知れぬ真っ黒な層が、むくむくと盛りあがっているのを見たのである。同時に、地軸までどよめくような、無気味な遠雷の音をきいた。
 望楼に思うていてきえ、床に重苦しくゆすりあげてくる地鳴り−。
遠雷では、なかった。
(洪水−)
 ナンがそう直覚したとき、真っ黒な奔流が天地にすさまじく鳴動しつつ、眼下の宮殿はおろか城郭も町も一瞬に呑みつくしていた。
母シュラプが、決潰したのである。
メナムは、全滅した。
 征服者ボルトルとその魔下三万の蒙古軍団は、叫喚の声さえあげるいとまもなく、刹那のうちに濁流の底へ消えた。
 一二二三年八月二十六日の未明、ただ蒼穹を蔽う星のみが、きらきらと生きていた。
ナシがその後どのような運命をもったか、草原の伝説にも定かではない。
 水は二日を経て退き、一句ぶりで復活した太陽が、再び地上に現われた町を灼りつけはじめたときは、くろぐろした廃墟に、生けるものは一茎の草さえなかった。
 メナムの町は、この時をもって永遠に歴史の彼方へ没した。
 洪水が、線泉の水脈を変えたためであろうか、廃墟はその後、七百年のあいだ、人影を絶ったのである。
 いまなお、クラサン沙漠の東北辺に無気味な死の市街を横たえ、謎の古代都市ペルセポリスやパサルガタイの遺跡とともに、草原をゆく旅人の眼を傷ませている。
 グラペット・アッサムの死については、その後も多くの異説がある。生きてヒマラヤふもとの麓を越え、インドに漂泊したともいわれるが、たしかな史実はない。
 ただ、いつの時代か、廃墟の中から、一個の宝石が発掘された。
 真紅の色を湛え、指頭ほどもあった。
 それが、伝説の幻術師グラペット・アッサムの所持したものかどうかは分明でないが、その後ながく、ペルシャの幻術師の仲間で、法流を継ぐときの印可の証として伝承されたという。こんにち、テヘランの博物館に収蔵されている「悪魔の石」がそれである。
▲UP

■兜率天の巡礼は日本に至る

<本文から>
 閼伽道竜の巡歴は、ついに日本に至る。景教徒の日本渡来は、道竜および大避神社禰宜波多春満の説によれば、唐よりもはるかに古く、仲哀帝の八年、秦ノ始皇帝の三世孝武王の裔と唱える功満王なるものが一族を率いて来朝したのがその第一梯団であったという。むろん、これは信憑性のよすがもない。仲哀帝の頃などは、国史は模糊として無史料時代に近く、しかも記紀の年号に作為があり、仲哀帝が西紀何年の人かと言うことさえこんにち明瞭でないようである。また第二梯団は、功満王の子弓月ノ君が率いて応神帝の頃来着したといわれる。これまた事実であるにしても、直ちに西暦と照応するのは大胆に過ぎるであろう。
 いずれにせよ、これらは秦一族の作った家伝の神話と見るほうが無難なようである。弓月ノ君ののちは、真徳王、要師王、武良王、普洞王と続き、推古朝に至って秦川勝の名が、ようやく信ずべき形で世に現われるに至る。六世紀のこととである。コンスタンチノープル府におけるネストリウスの追放後、百年を経ている。
 つぎの話が、秦氏のどの先祖であるか、かりにここでは閼伽道竜の信ずるごとく、普洞王であったとしよう。波那の遠祖である。
 普洞王とその民族がいまの兵庫県赤穂郡比奈ノ浦に上陸したのは、大和地方の政権はまだ中央集権の形をとらず、各地の部族相措抗し、天皇家は祭祀の具をいだいて各豪族の勢力の均衡の上に辛うじて権威を保っていた奈良朝以前に遡る。国土は河川の流域しか耕されず、砂茫たる草のはらには、人よりも走獣の数のほうが多かった。
 普洞王とその集団は、上陸地点比奈ノ浦をもって最初の都と定めた。まず、ここを固めねばならぬ。これ以上、未知の土地へ前進することは、流亡してきた民族の損耗を、さらに重ねることになろう。それに、故郷のボスポラス海峡を偲ばせる瀬戸内海沿岸の風光は、彼等の目に安堵と懐しみを覚えしめた。
 推測するに、彼等はコンスタンチノーブルを東へのがれ、ペルシャを経てインドヘ入り、インド東岸から陸を離れて中国沿岸をつたいつう東海の比奈ノ浦へ流亡してきた。同じくペルシャの地から中央亜細亜の高原を越えて唐へ入った集団とは、出発と経路を異にする。
 彼等が最初にやった仕事は、丘の上に大開の礼拝堂を建てることであった。これが、禰宜波多春満の説によれば、兵庫県赤穂郡比奈ノ浦大避神社の前身である。さらに、礼拝堂のそばに、イスラエルの民の宗教生活の慣習として、井戸を替った。比奈ノ浦にはシリアの風沙の地とは異なり、水を汲むべき小川は幾筋も流れている。しかし、それらは神の飲料に遺すまい。彼等はまるで、地軸まで突きとおしそうな深い井戸を整った。比奈の人々が神水とよび、禰宜春滞が道竜に甘露を誇ったのは、この井戸であろう。
 彼等が比奈ノ浦を都として、いつのほどから播磨平野の経営に志を起こしたか、漠として知りがたい。しかし普洞王には為さねばならぬことがあった。この山と草と水の美しい国に、いかなる神が住み、いかなる気質の種族が棲んでいるかはまだ未知であるとしても、まずその者どもの女を要らねばならぬということであった。普洞王は自ら大和のくにへ旅立った。
▲UP

■松永弾正の最期とその後

<本文から>
 死に至るまでに多少のいきさつがあった。城は、貯蔵されている糧食、硝薬の量からみてまだ一月は持ちこたえられるはずであったが、弾正の策に齟齬があった。三日ばかり前に一人の家士をよび、
 「石山の本願寺へ使いせよ」
 と命じた。法主顕如に手紙をもたせて援兵を乞おうとしたのである。が、弾正の不運はこの家士の閲歴にあった。かれは筒井家の譜代相伝の侍で、かつて順慶が一時所領をうしなったとき、主家を出て弾正に仕えた男なのである。人を信じないことで生涯を送ってきた弾正は、最優になって小児のような無邪気さで人を信じた。男は信貴山を降りると石山へはゆかず、順慶の陣へ行ってその旨を明かした。
 「弾正、もうろくしたな」
 おりから干し豆を噛んでいた順慶は、あやうく豆が気管に入るほど笑ったという。順慶は早速二千の精兵をととのえ、本願寺兵に仕立てて城内に送りこんだのが、果心が別れを告げにきた翌夜半であった。未明とともにその兵が城内で蜂起し、同時に織田方は総攻撃を開始した。数刻で城はおちた。弾正は秘蔵の平蜘蛛の茶釜を微塵にくだき、わが手で命を絶った。−むろん果心といえども、弾正のこんな最期まで予見していたわけではなかろう。会いにきたのは、この男なりの予感があったからにすぎまい。
 弾正が死んだのち、信長の命で、大和における弾正の所領一切は順慶に付せられた。興福寺衆徒の棟梁であった陽舜坊順慶が二十万石の大名になったのはこのときである。順慶は果心居士のことをわすれるともなぐ年をすごした。
 天正九年、信長がその子信雄に一万の軍をあたえて伊賀掃滅の命をくだしたとき、順慶も、丹羽長秀、滝川一益、浅野長政らの諸将とともに攻略に参加した。
 信長一代の合戦のうち、この戦いほど奇妙なものはなかった。永禄十二年、伊勢伊賀を攻略するために国司北畠具教を討ったときから数えると十年という長期戦になっている。その間、五年で伊勢は平定した。さらに伊賀盆地を手中におさめるため神戸に丸山城を築き、滝川勝雄を城将に置いて数えても、滴五年はなす所がなくすぎた。しかもその城も、築城ほどもない天正七年七月、敵の夜襲に遭って早くも城は陥落し、城将滝川は武器糧株をおきざりにして敗走したのだ。
 織田軍は大軍を駐留させながらひとたびも勝ったことがなかったのは、相手の伊賀軍に主将というものがいなかったからである。
▲UP

メニューへ


トップページへ