|
<本文から> 子規は明治二十八年、日清戦争に記者として従軍し、滞在わずか一カ月で帰国の途につき、船中で喀血し、五月二十三日、神戸の県立病院に入院した。小康をえて八月二十五日、松山に帰り、湊町四丁目の母八重の実家である大原恒徳方に入って体をやすめるのだが、律は兄の異変におどろき、
「兄が肺病になってしまってどうにもならぬ。看病のために一日おきに実家に帰らせてもらう」
と、中学教師の夫にいったといわれる。これに対し夫がどう反応したのかわからないが、律は自分の宣言のとおりにした。やがて離婚となるのだが、律にとって結婚というものが適わなかったのか、それとも五尺足らずの平凡な小男が気に入らなかったのか、あるいは他に理由があったのか、よくわからない。要するに離別されたというよりも律のほうから積極的に婚家を去った。律には単純勁烈ともいうべき行動力があった。
むろんこのことは子規にとっても運命的になる。
松山での静養後、ほどなく根岸にもどった子規は、律と母親の八重に看病されつつ、物を考え、書き、あるいは来客に対して肉声で自分の思想を伝えるという暮しに入るのである。このことが七年つづく。三十六歳で死んだ子規の生涯にとってこの期間がなければ後世への影響と評価がちがったものになったろうし、それ以上に、影響力としての子規など存在しえたかどうか。そういう子規の活動という場のいっさいを律がととのえ、ささえた。第一、律という看病者がいなければ、子規のいのちが七年ももったかどうかわからない。
子規の客観主義とそれに伴う写生の精神は文芸論という以上に徹底したもので、細い蝋燭のように燃えつきてゆく自分の生命をも平然と見つづけることができた。そのことはこの時期の子規の散文のすべてにあらわれているし、その苦痛に堪えすぎるためにときに、他の者に対し攻撃的
(たとえば中江兆民の『一年有半』に対する批判のように)にさえなった。律は子規という蝋燭の尻に針を突きとおしている燭台であったし、さらには単なる燭台ではなく、灯のまわりをたえず動きまわりつつ袖をかぎして風をふせぎつづけている病者の命守りでもあった。
「律さん、可愛相じゃねや」
という松山の縁族たちのつぶやきは、子規の晩年の作業を読んだり調べたりする後世の者たちにとっても、同様のことである。読み手の時代や風俗がどう変ろうとも、子規の晩年に隠顕する−襖のかげにいることのほうが多いが − 彼女の存在への痛みは感じられつづけるにちがいな。 |
|