|
<本文から> 秀吉は信長という気むずかしい大将に仕えるのに、さまざま心を砕いていた。かれはつねに功名を独占することを、憚った。功名を独占すれば、我独り偉くなったという印象を信長にあたえ、信長の心に自然疑或を生じきせることになるであろう。他の者の名前をあげてその実力や功をたたえておけば、いかにも謙虚にみえ、信長から増上慢と見られずに済む。秀吉は、出来すぎるという印象を主君にあたえることをそれほど怖れていた。なおかつ、出来ないという印象を与えることも、信長にはまずいのである。
秀吉は生来の陽気さと、信長からできえ秀吉は無欲とみられてしまっているその気の大ききとでもって、こういう信長に対する心の憚り方の仕組みは見ぬかれることがなかったが、実際の秀吉は、謙虚な男ではない。
かれはのちに天下をとったとき、鎌倉を過ぎた。そのとき源頼朝の像を見、頼朝に語りかけたことは、尊公も自分もおなじく天下をとった、しかしながら尊公は武門の名家にうまれたという利点があった、自分にはそれがない、自分は草沢の中より身を興した、どちらが偉大であるかを考えよ、ということであった。かれの本性には、神仏にもおのれの能と功を誇りたいという、一概に無邪気とは言いきれないものがあった。それを押し包んで、信長にはこのように言うのである。 |
|