司馬遼太郎著書
メニューへ
ここに付箋ここに付箋・・・
          新史 太閤記・後

■人を動かす才能

<本文から>
秀吉は、決心した。
  あとは、工事であった。
 城の北方と東方は、わずかな田地をへだてて山陵地帯である。これは、自然の堤になる。城は南方と西方の平野にひらいていた。この開放面を閉じればいい。
 閉じるための堤の長さは、四キロを要する。気の遠くなるほどの長大さだが、秀吉の心象からみれば棒ほどの長さにしかおもえないらしい。
 秀吉は、堤防の規模−幅と高さを決定した。底面の幅がなんと四十メートルであった。高さは十メートルあまり、その上は道路になる。道路(秀吉の時代の土木用語では馬蹄)は約二十メートルで−ある。
 (そのような工事が急速にできるか)
 と、官兵衝はおもった。それとなく秀吉に工事日数の予定をきくと、
  −なあに、十日か十五日もあればできるだろう。
 と、秀吉はおどろくべきことをいった。なるほどそれだけの日数でできるとすれば毛利の救援 軍も問にあうまいが、しかし神のみがそれは可能である。
  が、秀吉は、天性の土木家らしい。
 土は、土俵で運ぶ方式をとった。土俵ごとほうりこんでゆく。その土俵はざっとどのくらいの数量が必要か。
 それを、算用達者の小西弥九郎(行長)に計算させた。弥九郎はすぐ計算した。
 「七百五十九万三千七百五十俵でござりまする」
  というのが、その答えであった。幕僚のたれもがその数量に気を遠くしたが、しかし秀吉だけはおどろかなかった。大量の人力を、機能的に、しかも一挙に集中させる方法を考えればそれだけでよい。その集団労力を機能化するという点では、この男にかかっては信長もおよばない。この男の最大の特技であった。信玄や謙信などは、はるかにおよばぬであろう。この男のばあい、自分のその特技世界に、合戦そのものをひきずりこんでいるかたちであった。
 秀吉は二千余人の労働力をあつめた。その連中は、備前と備中の戦いで獲た捕虜であった。それを二十三組に分け、一組百人単位に奉行一人、杖突き(土木監督)四人を置いた。奉行には紙の小旗を腰にささせた。以上が、この築堤工事の主力であった。
 が、二千余人ではすくない。ほかに、この地方の百姓町人ほぼ一万人をつかった。しかしこの男の流儀で強権はさほどに用いず、かれらの欲を刺激した。土俵一俵を運んでくれば、銭百文と米一升をあたえるという。条件が、夢のようであった。
 −うそだ。
 と、かれらは最初信じなかった。堤の長さ三メートル余で、必要土俵の数が三千五百二十八俵になるとすれば、羽柴から支払われる米銭は、銭が三百五十二貫八百文で、米が三十五石二斗八升である。さらにこの大築堤ができあがったときに支払われる代価を計算してゆけば、米だけで二十八万八千倉石という、よほど大胆な者でも胴慄いのしそうな巨額であった。それだけが、この地方に落ちる。
 しかも百姓町人としては資本いらずであった。土俵を作って土を詰めればよい。土が、米と黄金に化るというのはまるでお伽話か、神話であった。
 が、やがて事実とわかり、備中、備前一帯の人間は発狂した。発狂同然になった。子供や老婆まで土俵をかつぎだした。八キロむこうの備前岡山あたりからも、土俵を積んだ百姓車が陸続としてつづいた。神話が、現実のものになった。
 「みろ、人がうごく」
 と、秀吉は猿が燥ぐような無邪気さで、はげしく手をたたいた。人を動かすというのがこの男の才能であり、欲望であり、いちどこの味を知ればこれほどおもしろいものはない、とかれ自身ひそかにおもっていた。この時期、かれは竜王山の頂上から本営を移し、高松城へいちだんと接近した丘陵−俗称蛙ケ鼻で指揮をとっていた。官兵衛がたえずかれのそばにいる。その官兵衡へ、
 「みろ、みろ」
と、やかましく催促した。官兵衝はちょっと迷惑した。
 「みております」
というと、もっと驚け、もっと目をまるくしろ、と官兵衛の肩を二つ三つ、力まかせにたたいた。
 「世を動かすのは、これだ」
 と、秀吉はいった。これ、というのは人間の欲望を指している。秀吉は人間の欲望を刺激した。すると水が低きへ流れを変えるように、秀吉の思うがままの方向に人間どもはうごきだした。世を動かす原理は人間の欲望である、ということを、秀吉は年少のころから勘づいていたが、その証拠として、これほど壮大な規模で目の前にくりひろげてくれた光景はかれ自身もはじめてみた。昂害しきっていた。
▲UP

■主筋の信孝を討つために声を大にして正義を叫ぶ

<本文から>
「ご成人なさるまでは、わしの膝下でお育てする」
 として、秀吉の再三の抗議をはねつけている。三七信孝にすれば当然であろう。三法師を擁しているかぎり、柴田・滝川・織田信孝の連合軍は織田家の正統であり、必要があれば「三法師ぎみの御教書」ということで中立系諸大名に命令することもでき、場合によれば秀吉に叛臣の称をかぷせることもできるのである。
 これでは秀吉はたまらない。
 「三法師ぎみを岐阜から取りあげて安土へお移し申さねばおれはどうにもならぬ」
と、秀吉は官兵衝にいった。
 (そうだろう)
 と、官兵衛は肛のなかでうなずいた。あの清洲会議で秀吉は三法師ぎみの傅人(保護者)になろうとし、そのためもあって長浜城と北近江三郡を勝家にゆずった。幸い、一座の承認を得てかれは傅人になった。秀吉は畳の上の駆けひきに成功したのだが、しかしそのあと柴田方にくつがえされた。かれらは実力をもって三法師を抱きこみ、手放さない。
 「だから」
 と、秀吉はいった。
 「当方もカでゆくしか仕様がないさ」
 「しかし、どうでありましょう」
 むずかしい、と官兵衝はおもう。相手は織田家の三七信孝なのである。ひとつ間違えば秀吉は主筋を討つ者として満天下から悪評をあびることになるだろう。
 「その点が」
 「むずかしいか」
 秀吉は急に手綱をゆるめ、天を仰いで笑いだした。
 「官兵衛、世の事はすべて陽気にやるのよ」
 それが秘訣だ、と秀吉はおもっている。悪事も善事も陽気にやらねばならない。ほがらかにあっけらかんとやってのければ世間の者もその陽気さにひきこまれ、眩悪され、些細な悪徳までが明色にぬりつぶされて一種の華やかさを帯びてくる。
 (そういうものだ)
 と、秀吉はこの重大行動に出るにあたってことさらにそれを思った。
 美濃境に入るころになって、にわかに天候がかわり、風雨になった。秀吉は国境の山中村に諸将をあつめ、
 「われらは美兼濃へ入る」
 と宣言し、しかしながら、
  −三七信孝どのを討つ。
 とはひとことも言わず、
 「岐阜にいます三法師ぎみを迎え奉る。命に代えても守り奉り、故右大臣家(信長)の居城安土へ移し奉る。このためにわれらは美濃へ乱入するが、この忠誠を阻む者があれば容赦なく討ち、城をつぶし、その首は六逆の大悪人として京の三条河原に梟け、天下のみせしめにするつもりである。それがたとえ主筋の御人であろうとも容赦はない。心得たか」
 と、まず大喝して満座の空気をひきしめさせた。正義を確立させたのである。
 (なるほど)
 と、官兵衝は座にあって聴き、秀吉の演技力に驚嘆した。正義はつねに両つあるとすれば、声の大いなる側が有利であろう。それに諸大名の戦意をさかんにするためにはかれらから罪悪感を消さねばならない。
  − 岐阜を攻撃することは罪悪どころか、正義である。
 と、秀吉は鼓を撃ち鳴らすように言い、満座の心を一つにしてから美濃攻撃の部署をきめた。軍を三つにわけた。
 岐阜城を主城とする美濃には小城が多い、いずれも織田家の大小名が城主になっているが、清洲会議以来かれら美濃諸将は三七信孝に所属するようになっている。それらをまず降伏させねばならなかった。
 秀吉はその翌日鞭をあげて美濃に進入し、大軍をもって国中の城々に威圧を加えつつ美濃諸将に使いを出したところ、いちはやく大垣の氏家行広、曾根の稲葉一鉄が来属し、秀吉のためにその城を空けた。かれらにすれば柴田が北陸の雪にとざされている以上、そのほうに義理をつくしてやみやみと秀吉に討たれるよりもいっそ秀吉に属し、それによって自家の運をひらくほうがはるかに得策だとおもったのであろう。
 美濃の平定はわずか二日で片づき、岐阜城ははだか城になった。秀吉は軍をすすめて岐阜城をかこみ、
「ご改心あれ」
 と、そういう表現で三七信孝に申し入れた。
「ご改心あって三法師ぎみを安土にお移しなさるとあれはこの囲みはすぐにも解き申す。さなくほ悪逆のお人としてお首を頂戴し、天下のため懲しめ奉る。ご決心は如何」
 これには三七信孝もすべがなかった。頼む柴田は雪のために来援できず、美濃の部将も秀吉に寝返ったとあればこの場はとりあえず秀吉の要求を容れるしかない。
 「猿めにおどされてくやしい」
 と、殿舎の廊下を駆けまわってわめいたが、しかし老臣たちになだめられ、とりあえずうわべだけでも降伏を偽装しようとした。
 「詮ない。汝のいうとおりにする。この岐阜から三法師を連れて出よ」
 と、秀吉の陣に使者を送って申し入れたが、しかし秀吉はこのことばを信じなかった。
 「うそさ」
 と、使者の肩をたたいた。
 「古来、貴種というものは舌が一枚ではない。言葉が違うものだ」
 と、かれはいった。貴族のうまれの者は世のきびしさがわからず、約束の厳粛さを解しない。つい平気で自分の言葉をひるがえすというのである。
 「三七どのに申しあげよ。そのお言葉が真実なら、まずわが陣中に人質を送りとどけられよ、と」
 「猿めは!」
 と、三七信孝はいよいよ憤ったが、三万の兵にかこまれている以上、秀吉のことばに抗するわけにいかず、その要求どおり生母の叛氏、それに娘、さらに家老の人質をつけて秀吉の陣中に送った。
 秀吉は三法師をうけとった。
▲UP

■天下取りへ向けて、前田利家と松との対面

<本文から>
 いまお松はかぞえて三十七歳になっていた。肥り肉で唇小さく目ほそく頼ゆたかで、挙措がゆるやかであったが、物言いに独特の華やかさがある。秀吉はこのとき、利家よりはまず彼女の心を得ておこうとおもったのであろう。
 「いやさ、こちらへまず参ったのは播磨のむすめの息災なことを申したいがため」
 と、秀吉はお松にいった。播磨のむすめとは播州姫路域にいる蒙姫のことである。蒙姫はすでに十歳になっていた。
 「そのこと、くれぐれも寧々からもよろしくと申しておった」
  と、まるで世間ばなしのようにいう。
 そこへ前田利家が、あたふたと書院から渡ってきて台所奥のお松の部屋に入った。利家はすぐ秀吉に会釈しようとすると、秀吉は、
 −わしらの間柄でなんの、水くさい。
 と手をふり、さらにお松にむかい、
 「このたびの合戦、亭主どのにたすけられ、そのおかげにて大勝利を得た」
 といった。この言で、秀吉は利家に対する自分の心底と今後の間柄を隈なく知らしめたつもりであった。事実、利家にもお松にも理解できた。台所の土間に詰めていた利家の家臣たちのあいだに安堵のため息が洩れた。
 人扱いは、秀吉にとってもはや名人芸というべきであろう。この男は、内通、裏切りといったような、ひとの倫理観を刺激するような言葉をいっさい使わなかった。かれはあくまでも、
  −利家にたすけてもらった。
 とのみ言い」 お松にまで感謝した。さらに柴田勝家という名もこのばあいいっさい口から出さなかったし、「今後、どちらにつく」といったふうの露骨なことば。つかいも利家への思いやりのために避けた。ただお松にこういった。
 「このように土足のままじゃ。なにぶん北ノ庄へいそがねばならぬため気が急く。いまから発たねばならぬが、ついでのことに亭主どのをお借りしたいが、どうであろう」
 「それはもう」
 お松は笑い、利家をかえりみた。利家も苦笑している。秀吉は、亭主を借りる、ということばで羽柴・前田の同盟を成立させたつもりであった。
 利家には、ことし数えて二十二になる長男がいる。孫四郎利長であった。孫四郎は父とともに賎ケ岳にも出役した。
 「孫四郎どのは、母御のお身をまもるためにこの府中城の留守をなされよ」
 と、秀吉はそのようなことまでこまかしく言い、そのあと、
 「ひやめしは残っていないか」
 と、台所までもどってきていった。湯清けを所望した。さほどに腹がへっているわけでもなかったが、湯漬けを無心することによって利家への親しみをあらわそうとした。
 湯漬けが、運はれてきた。
 「いや、ここでよい」
 と、台所の土間に立ち、立ち食いで三椀たてつづけに食った。
▲UP

■敵の佐々成政を寛容であることを天下に示すために活用

<本文から>
 (この自分が)
 と、秀吉はおもう。この自分がいま経略しつつあるのは日本六十余州の征服であり、佐々成政程度の男に対する私怨にむくいることではない。秀吉の日本征服のためには、あの佐々成政という男が必要であった。
 成政の武辺でもなく勢力でもなかった。成政の器量程度の男なら、秀吉の子飼いの者のなかに幾人もいた。まだ経験という点では著すぎるかもしれないが、加藤虎之助(漕正)、福島市松(正則)などは武辺においては成政におとらないし、いま腰をもませている大谷紀之介も醸良な性格ながら謀才がありそうであり、石田佐吉は外交に長け、げんにいまも越後の上杉景勝との同盟のために春日山城に使いしている。手足になる人材はより以上にほしくはあったが、かといって七十ちかい成政を秀吉は自分の手足として使おうとはおもわない。
 秀吉が成政において欲しているのは、天下の評判であった。成政がいかに古くから秀吉をきらい、いまなおきらいつづけているであろうということは、天下の者が知っている。その成政に対してすら秀吉は旧怨をすて、捨てるどころかかれの分国を安堵し、さらにはのちのちいま以上に華やかな存在にすらしてやろうというのである。この噂は、すぐさま四道を奔って天下にひろがるであろう。それを天下の英雄豪傑が聞けば、かれらは秀吉というあたらしい軍事勢力に対する疑念をすて、自分もゆるされるかとおもい、城をひらき、鉾をすてて帰服してくるにちがいない。秀吉は、それらをことごとくゆるすつもりであった。信長のように敵をいちいちすりつぶしつつ進めてゆくやりかたでは六十余州の征服は何十年もの歳月を必要としてしまうであろう。秀吉はとにもかくにもこの天下をあらごなしに地ならしし、粗壁ながらも見せかけの普請をし、政権を確立させてからあらためて整えようとしていた。事はいそがねばならず、いそぐためにはそれぞれの地に割拠する者は割拠のままその本領を安堵する方針をとらねばならず、そのためには秀吉の心根が人敗れのしたほどに寛容であることを天下にむかって知らしめねはならなかった。それを天下に示す好材料としては、佐々成政はうってつけであろう。
 (そこまでは、又左は気づくまい)
 秀吉は思い、やがてねむった。大谷紀之介は他の小姓をよび、秀吉のからだをその衾まで運ぶべくかつぎあげた・背矮く、腰ほそく、手足みじかく、肉付き薄く、顔面のしなびたこの主人は、かれら荒小姓どものわかわかしいカの群れのなかでかるがると苗に持ちあげられ、しきいを越えて空をすべりつつやがて衾のうえにのせられた。
▲UP

メニューへ


トップページへ