司馬遼太郎著書
メニューへ
ここに付箋ここに付箋・・・
          軍師二人

■雑賀の舟鉄砲

<本文から>
 市兵衛は、そのまま兵糧蔵にひそみ、数日のちに出た。罪は、別所家の家臣、被官でないということで不問に付きれた。雑賀の舟鉄砲が、そのまま沙汰やみになったのは、指揮者の市兵衛が、その任務を放棄したことにもよるし、また、戦況はそれどころではなくなっていた。市兵衛が兵糧蔵に入った日から四日目に、本丸、二ノ九とともに連立する新城が、寄せ手のためにおちたのである。
 天正八年正月十五日、別所長治は、城内の飢餓の惨状を思い、これ以上家臣、庶人に苦悩を与えるのは罪であるとして、近侍宇野右衛門佐に書状をもたせ、秀吉の部将浅野弥兵衛長政の陣に降伏を申し入れた。その条件は類がすくなかった。
 「来る十七日申の刻、長治、吉親、友之ら一門ことごとく切腹仕るべく候。然れども、城内の士卒雑人は不怒につき、一命を助けくだされば、長治今生の悦びと存じ候」
 秀吉は、「別所侍従こそ武士の鑑である」としてその申し出をゆるし、長政に命じて酒肴を送った。十六日、長治は城内の士卒のすべてを本丸大広間にあつめて紋別し、十七日、郭内三十畳の客穀に座を設け、白綾の敷物を血に染めて自害した。
 山城守吉親、彦之進友之これにつづき、さらに、長治の夫人は男児二人女児二人をつぎつぎに引きよせて刺し、最後にみずからのどを貫いて死んだ。吉親の夫人とその子はもとより、長治の舎弟彦之進友之の新妻も十五歳の若さでその夫に殉じている。
 「いまはただうらみはあらじ諸人の命にかはるわが身と思へば」
というのが、長治の辞世であった。夫人のそれは、
 「もろともに 消えはつるこそ 嬉しけれ 後れ先立つ 習ひなる世に」
 雑賀市兵衛の心をくがれさせたこの城主夫妻の美しさは、ふたつの辞世のなかに凝結していた。東播の名族として、歴世十四代の家門をほこった別所家は、ここにほろんだ。
 開城後、義観と市兵衛は、石山城にもどった。等岳坊義観はその後、石山城で負傷し、播州に隠れた。義観を開基とする寺院がいまで兵庫のどこかにあるはずである。石山の落城後、雑賀市兵衡は、平蔵をつれて紀州へもどった。治郎次の田を買ったか、それとも嘉兵衛の山田にきめたかは、つまびらかではない。 
▲UP

■鵜のような七蔵

<本文から>
 ところが、七蔵の禄高は依然として千石だった。
 知行をきめるとき、秀吉は、
「そちは殿から頂戴した家来ゆえ粗略にはせぬが、禄高は千石じゃ。これ以上はやらぬ。女房どのにもそう言うて、千石相応のぜいたくをせいと申しきかせておくがよい」
 七蔵は、多少不服だった。直参から陪臣になったのに、禄高がふえないというのは、りくつに合わなかった。
 その後、七蔵は、摂津の石山攻め、中国征伐、山崎の合戦などでかずかずの武功をたてたが、秀吉はそのつど最初のことばをくりかえした。
 「そちには知行はやらぬぞ。もとどおり千石じゃ」
 しかし扶持米や知行はくれなかったがそのつど過分なほどの金銀を手づかみで呉れた。そのほうが、七蔵にすれば、知行地をおさめる面倒もなく、人数を召しかかえる世話もなかった。むろん、小梅にしてもそのほうがよかったろう。
 ところが、女のぜいたくというのは、たかが知れている。合戦のごとに拝領する金銀は蔵に積まれて使いきれなくなり、ついに貯まるいっぽうになった。
 長浜に居を移してから十一年たった。
 天正十二年といえば、七蔵の四十八歳の年である。
 この正月から、七蔵はきしたる病気もなく月ごとに痩せはじめ、ふた月ほど寝て、枯れ尽きるようにして死んだ。最後の脈をとった長浜の町医が、「お若いころからの戦場ぐらしのご無理が、つもりつもったのでござりましょう」といった。見かたによっては、女房という鵜匠にこきつかわれてついに斃死した鵜であった。
 七蔵は死んだが、かれが武功とひきかえに一代かかってふやした金銀だけは残った。
 おてんとの間でうまれた七蔵の子は、治兵衛政友といった。
 少年のころから才気があった。七蔵の死後、小梅とおてんは相談して、治兵衛には武士をやめさせ、蔵の中の金銀をもとでに、長浜で絹のあきないをきせた。
 この家とその一族は、のちにまで近江の商家として栄えた。近江から出たいまの伊藤忠、伊藤万などの商社は、七蔵の家系となにかのつながりがあるのだろうか。くわしくは知らない。
▲UP

■捨て殺しの佐野綱正

<本文から>
 家康は、上方でいま一つ、「捨て殺し」の戦略的な集団を残していた。伏見城に籠もる家康譜代の部将鳥居彦右衛門以下千八百人である。三成蜂起のあかつきはいちはやく陥ちるであろうと家康は覚悟し、とくに剛直無類といわれる鳥居彦右衛門を守将にえらんだ。
 彦右衛門は、家康が少年のころから仕えてきた男で、家康より三つ年上である。家康は東征の途上、伏見城に一泊し、「死士」となるべき彦右衛門とほとんど夜明かしして昔話などをし、何度か涙をながした。その点、新参者の綱正を大坂留守居に命じたときとは、まるで態度がちがっていた。
「人数を、いま少し付けてやろうか」
 と家康はいったが、彦右衛門はきわやかにことわり、
「どうせ死ぬ身、無用のことでございます。左様なお人数がござるのなら、来るべき大合戦にお使いあそばしませ」
 といった。家康はさらに、伏見城防衛戦の方法などについてもくわしく指示した。たとえば、
「この伏見城は故太閤が贅をつくして築かれた城だ。天守閣には豊臣家の金銀などもおきまっている。鉄丸が足りなくなればそれを鋳つぶして弾丸とせよ」とまでいった。これほどの懇切さは、大坂城西ノ丸の守備隊長佐野綱正に対しては、毛ほどもなかった。
 綱正の場合は、文字どおりの、
「置き捨て」
 であった。彦右衛門は譜代、綱正は新参、という親疎の差別だけではなかったろう。
 なぜならば、全員死ねばいい伏見城のばあいとちがい、大坂の綱正の使命はそれだけでは片づかなかった。女どもを守る、というむずかしい要素があり、これには家康できえ、
 「こうせよ」
という妙案は湧かなかったのであろう。すべては綱正の「才覚」にまかされていた。
 (これは解きようのない謎々じゃ)
 とおも、つうちに、七月十五日、奉行方(と当時はいっていた。石用三成を謀主とする西軍)は、にわかに大坂城と大坂城下に戒厳令を布き、家康従軍の諸侯の屋敷屋敷に使者を走らせ、
「秀頼様のご命令でござる。お女性の皆々様はお国表へ立ちのかれますることは相成りませぬ」
 と厳命した。むろん人質である。次の段階で大坂城内に収容する含みがある。
 このため−つまり諸侯の妻子脱走にそなえるために、市中の警戒は厳重をきわめた。
 大坂の出口、橋々がおさ、えられた。たとえば高麗橋は高田豊後守、平野町橋は宮本丹波守、備後橋は生駒修理亮、木町筋橋は蒔田権佐、天王寺口は横浜民部少輔、玉造口は多賀出雲守、といったぐあいにざっと三千人の西軍将士が市中の警戒にあたった。
 脱走した者も多い。
 黒田長政の母と嫁は水船の底にかくれて木津川口から脱走し、有馬豊氏の妻は、魚問屋の用いる盲船に二重底をつくってそれに忍び、川筋から脱出した。きらに世間をおどろかせたのは玉造に屋敷をもつ細川家の場合である。
忠輿夫人伽羅著は留守居の家老小笠原少斎に胸もとをくつろげて刺させ、火を屋敷に放って、夫人、家来衆もろとも火中で灰になった。
 (やったわ)
 と、この夜、大坂城西ノ丸の小天守閣の上から眼下の玉造の火災をみていた佐野綱正は、わが身とおなじ条件下の事態だけに肝が氷のように冷えた。
 「来よ」
 とお茶阿から急使がきた。綱正は多忙中のことゆえ、家来をやった。
 家来がすぐ戻ってきて、「ご自身参られよとのことでござります」と復命した。
 (ばかにしてやがる)
 場合が場合だけに気が立っていたから、さすがの綱正もかっとして、
「お茶阿様にお伝えせい。肥州はこの西ノ御丸防衛が人数の手配りでいそがしい。御用がおありなら、そちら様から来よ、と申せ」
 とわめいた。
 (おなじ奉公人ではないか)
 そう思うのだ。お茶阿は、家康の正室ならばこれは主人同様である。めかけならば法的には奉公人であり、綱正とかわらない。しかも家康の子を生んでいないから、「お袋様」といす特殊な地位でもないのだ。
(閏の伽をする女奉公人がそれほど偉くて、弓矢とる武者奉公のおれは、あのおなごどもの顎でつかわれるほどに下目か)
 平素なら「君寵がちがう」ということで納得のいくことだが、こうとなってはそんな世俗の通念が働かなくなった。
▲UP

■奮死した佐野綱正だが主命に背いたので所領没収

<本文から>
 侍には、自分の生涯を美しくする権利がある。そのためには、主命にも背いた例が古今かぎりもない。この役目、やめたわと心底を固めた。
 翌日、家来を残し、綱正はこの四郎左衛門屋敷から姿をくらましている。
 伏見に入り、城門をあけてもらい、城内松ノ丸に部署をあてがわれ、七月二十三日から開始された伏見城の攻防戦に参加し、八月一日落城の日、奮戦してついに槍をすて、銃をとり、弾を詰めかえ詰めかえして戦ううちにあやまって二重に装薬した。撃発すると火薬の過剰のため銃身が大音響とともに破裂し、手足を四散きせて自爆死した。
 関ケ原の役後、家康は大坂城に進出し、ここに駐留して西軍の所領没収と味方の諸将士卒の論功行賞をおこなった。
 佐野綱正は所領没収である。徳川麾下のなかでは唯一の例外といっていい。
 「それはあまりに哀れな」
 と、野戦派諸将から「倭人」といわれている本多正信できさえ、取りなした。
 綱正は死を覚悟して伏見城に入り、敵兵でさえ賞讃したほどの壮絶な闘死を遂げているではないか。
 家康は、きかなかった。
「かの者は一見、忠死に似ている。しかしわしがあずけた女を疎略にし、それを他人の手にあずけ渡し、自儘に伏見に籠もって自儘の死を遂げている」
 綱正の不幸は、戦後、誉四村から出てきたお茶阿らが、家康に口をきわめて綱正の悪口をいったことであった。
「わたくしども三人、何度自害しようかと思いましたるほどに心細うございました」
 といったお茶阿の言葉が、家康の心証につよい影響をあたえ、この苛酷な、異例の処断をきせた。
▲UP

■侍大将の胸毛

<本文から>
 勘兵衛は、めしを食いはじめた。舌つづみを打ち、大きな咀嚼音をたて、見ていても壮快なほどの勢いで食いおわると、
「茶」
「はい、これに」
 由紀は、勘兵衛の椀に茶をそそいでやりながら、「な」と呼んだ。
「な。当家におりまする小磯と申す者を、渡辺様は、市弥どのになされましたな」
 「小磯? 知らぬな」
 といってから不意に思いだしたらしく、
 「ああ、あれかい」
 「あれかい、では、ひどうございましょう。無理じいに市弥になされましたくせに。おなごこの身が、可哀そうでございます」
 「勘兵衛は、むりじいにおなごを痛めたことなどはない。あのとき、まだねむりほうけていてよく覚えなんだが、眼もとの美しいおなごであった。数日前から、日に三度、膳部をあげさげするごとに、あの市弥は、勘兵衛ごとき乞食同然の者を愛しゅう思うてくれている様子であったゆえ、ついつい、ああいう仕儀になった」
 あ、とおもった。勘兵衛は、由紀と小磯を間違えているらしいのである。帯の下につめたい汗が流れた。
 あのとき、由紀が抱きすくめられておれば、由紀は当家を出ざるを得ないはめになったことだろう。由紀は、なるほど寝ている勘兵衛をからかいはした。しかしそれはあくまでも「安全」と計算しての遊びで、それを踏みこえてまでして夫でない仇し者と通じようなどという不貞の気持は、毛ほども持っていないつもりだった。
▲UP

■藤堂高虎と渡辺勘兵衛

<本文から>
 この重大な一瞬で、政略家の高虎と武略家の勘兵衛とのあいだに致命的な食いちがいができた。勘兵衛は高虎が付いて来ぬのをみるといそいで引きかえし、
 「殿は、約束を反故になさるや」
 例の禄をきめるときに約束した軍配のことである。高虎は冷笑した。
 「戦さも天下の仕置の一つぞ。うぬらに何がわかろう。道明寺へ行け」
 「戦さは勝てばよいのじゃ。敵がそこにおるのに後方の御本陣の顔色をみて遅疑する馬鹿がどこにある」
 「主人にむこうて馬鹿とは何事じゃ」
 「馬鹿は馬鹿としかいいようがあるまい」
 勘兵衛が鞭をあげるや、その手兵三百は黒旋風のようになって長曽我部勢に追尾し、久宝寺で激突して五百にあまる敵の後衛部隊を潰走させ、きらに長躯して平野まで進出し、道明寺方面から敗走してくる大坂方の残兵の列を寸断してさんざんに破った。
 東軍の諸将のうち、勘兵衛ほどの広域な戦場をくまなく駈けた者はいなかった。摂津、河内の野を阿修羅のように駈けまわった勘兵衛の働きは、東軍随一の声が高かったが、主人の高虎だけはみとめなかった.
 認めないのが、当然でもあった。この日の勘兵衛は、藤堂隊とは何の関係もなく馳駆していたにすぎなかったからである。
 戦いが終ってから勘兵衛は、血しぶきのついた陣羽織をぬぎすて、あらあらしく高虎の幕営に入ってきて、
 「殿、なぜわしに付いて参られなんだか。もしわしの手に三千の人数さえあれば、あのとき、長曽我部も真田も毛利も大坂城に退去させず平野で殲滅できた所であった。されば、藤堂一手の武勇で大坂を攻めおとすことができたのではないか」
 高虎は横をむいたきり返事をしなかった。
 その数日後、この戦場でおなじ敵と戦った井伊直孝が、高虎に、
 「御家中で筵の指物は何者でござるか」
 高虎は沈黙した。勘兵衝了のことであったからである。
 「あの指物の物主は、北ぐる敵を斬りなびけつつ手足のごとく軍兵を下知していた。あっぱれ大剛の士とみましたが、ご存じではござらなんだか」
 あとで勘兵衛はこの話をきき、
 「他家の大将に知られただけでも武者としてせめてもの仕合わせであったわ」
 と、伊賀へ帰陣後、にわかに禄を返上すると、藤堂家を退転してしまった。
▲UP

■大坂夏の陣・又兵衛の最期

<本文から>
 「真田は、来ぬか。−」
 又兵衛が、愚痴とは知りつつも思わず絶叫したのは、このときである。
 いま、真田軍一万二千の後詰があれば、この筐ロでつぎつぎと予備隊を投入して疲労兵と交替させ、きらに山上に豊富な銃陣を布いて敵に乱射すれば、東軍潰走は必至であった。
 が、山上に床几を据えている又兵衛は、意外なほど明るい顔をしていた。
 (あたったではないか)
 原案が、である。これで原案どおり真田軍が来れば、現実の勝利にはなるが、しかし戦術としてその正しさを実証きれた。
 (これでいい)
 どうせほろびるのだ、豊臣家は。又兵衛とその配下の牢人にすれば、武士らしい生涯をここで華やかに終るだけでいい。
 時が移った。
 又兵衛の手兵は疲労しきっていたが、それでも乱戦のなかをよく駆けまわっている。
 が、東軍は、水野の第一軍だけでなく、第二軍の本多忠政五千、第四軍の伊達政宗一万が、すでに戦場に到着しつつあった。
 又兵衛は、ころはよし、と見て床几を倒して立ちあがり、わずか三十騎の旗本とともに一団になって山を駆け降り、手綱を十分にしばりつつ路上にとびおりようとした瞬間、銃弾に胸板を射ぬかれた。
 が、落馬しなかった。
 驚いて馬を寄せてきた旗本の金馬平右衛門を鞍の上からゆるゆるとふりかえり、
 「平右。首を打て。敵に取らすな」
 そういって、鞍上に伏した。すでに、息が絶えている。
 又兵衛があれほど待ちぬいた真田幸村の第二軍は、予定より七時間遅れて正午前、ようやく藤井寺村の手前に到着した。夜半丑の割に天王寺口を出発したというから、行動速度は、一里を三時間ちかくかかっている。幸村ほどの神速な行動力をもった武将のこのおどろくべき遅延は、あながち、濃霧のせいばかりとはいえないだろう。
 幸村は、おそらく、約束したとはい、え、やはり兵を温存したいと、途中思いかえしたのであろう。真田軍は一万二千で、大坂方最大の遊撃兵力である。これが、むざむざ後藤原案の国分の院馳口で損耗すれば、幸村自身、華々しい死場研がなくなってしまう。
(又兵衛は又兵衛の死場所で死ね)
 幸村は、思ったにちがいない。べつに不人情でもなく、又兵衛という軍略家をそれにふきわしい好みの戦場で死なせ、自分という軍略家もまた、その軍略が正当と思う場所で、死所を得た
 そう思ったにちがいない。
 幸村は、せっかく藤井寺村まで進出したが東軍と小競合いをしただけですぐ退却し、翌七日、かれの軍略がもっとも至当する主決戦場である城外四天王寺の台地で、東軍十八万と戦い、しばしば突き崩しつつ、ひとたびは家康の本営にまで突き入り、寡兵の野戦としてはほとんど理想的といっていい合戦を演じ、午後、四天王寺西門を東へきがった害天神の境内で越前兵西尾仁左衛門に首を授けた.
 大坂落城は、その翌日である。
 秀頼はついに城門を出なかった。
▲UP

メニューへ


トップページへ