手取川の合戦 天正三年(1575)八月〜九月

 天正三年(1575)五月の長篠の合戦で武田勝頼を破った織田信長は、北陸の一向一揆に対する政策に重点を移した。
 このとき、すでに上杉謙信は、祖父以来の禁であった一向衆徒との提携を実現していた。信長との対決という点で、両者の利害が一致したからである。そのためこの時点で謙信と信長の同盟関係が崩れ対決することになった。この戦いが、手取川の合戦である。
 天正五年閏七月、謙信は、畠山義綱の弟で上条上杉氏を相続していた義春を、能登の守護に擁立するという大義名分をもって、能登へ討ち入った。畠山氏の居城の七尾城は陥落寸前であったが、長続連・綱連父子は、弟の連龍を安土の信長のもとへ走らせ援軍を求めた。一方、謙信は、ひそかに遊佐続光に対し畠山氏の旧領を与えるという条件で誘降してクーデターを起こさせ、九月十五日、七尾城を陥落した。
 この時まで、謙信と信長は表面的には平穏な関係を保っていたが、足利義昭から信長打倒の命が下った。一方、長氏から援軍要請をうけた信長は、八月八日に柴田勝家を総大将とする四万八千の大軍を派遣した。
 九月十八日、謙信は信長の大遠征軍が手取り川を越えたという情報に接し、九月二十三日には手取川まで軍を進めた。ここで両軍は対陣し決戦開始となるが、この時、総大将以下信長軍は、七尾城陥落の報を聞くと、戦意を喪失す、そのまま撤退を試みた。その矢先に、三万五千の上杉軍が攻めかかり、謙信は最初で最後の信長軍との戦いに勝利した。

関連の本関連の本・・・

戦国時代 メニューへ


−トップページに戻る−