今川義元(1519〜1560)

今川義元   永正一六年(1519)氏親の五男として生まれた。今川氏は足利氏一門として、南北朝以来、駿河守護職を務めてきた。義元は出家して梅岳承芳と称して駿河善徳寺にいたが、天文五年(1536)兄氏輝の早世後、次兄を倒して家督相続した。
 翌年、甲斐の武田信虎と同盟を結んだため相模の北条氏綱との争いになるが、関東の上杉憲政とともに撃退した。天文一七年(1548)織田信秀が三河に進出すると岡崎城主の松平広忠は子・竹千代(徳川家康)を人質に援軍を求める。しかし、途中で織田側に奪い取られてしまった。翌年広忠が逝去し三河、織田軍に攻め入った。織田信秀の子・信広を人質とし、尾張に捕らえられていた竹千代と交換され、竹千代は駿府に連れて行かれた。天文二十三年(1554)再び北条氏の侵入をうけるが、武田氏の援助を受け講和、甲相駿三国同盟が成立し東方を安定させた。
 永禄三年(1560)、京をめざした今川の軍勢二万五〇〇〇は、織田の砦を陥して、悠々と進んでいた。五月十九日、義元の本隊は田楽狭間に到着し、そこで休息のため陣を張った。午後になり、折からの豪雨に紛れて殺到した信長軍の急襲に、今川の本陣は大混乱に陥った。義元は、織田方の服部小平太の槍の切っ先を切り捨て、組みついてくる小平太を斬りはらう。そこに毛利新介が組みかかると、人差し指を喰いちぎって応戦したが、ついに、新介に首を落とされた。42歳だった。一般に思われている公家風のイメージとは違い、戦国武将らしい最期だった。

関連の本関連の本・・・
●下天は夢か1 (著者/津本陽)

戦国時代 メニューへ


−トップページに戻る−